検索

小説『アイスリンクの導き』第9話 「ライバル」

『氷上のフェニックス』(小宮良之:著/KADOKAWA)の続編、連載第9

 岡山で生まれた星野翔平が、幼馴染の福山凌太と切磋琢磨しながら、さまざまな人と出会い、フィギュアスケートを通して成長する物語。恩師である波多野ゆかりとの出会いと別れ、そして膝のケガで追い込まれながら、悲しみもつらさも乗り越えてリンクに立った先にあるものとは――。

 今回の小説連載では、主人公である星野がすでに現役引退後の日々を送っている。膝のケガでリンクを去る決意をしたわけだが、実はくすぶる思いを抱えていた。幼馴染の凌太や橋本結菜と再会する中、心に湧きあがってきた思い...。

「氷の導きがあらんことを」

 再び動き出す、ひとりのフィギュアスケーターの軌跡を辿る。

登場人物一覧>> 第1話>> 第2話>> 第3話>> 第4話>> 第5話>> 第6話>> 第7話>> 第8話>> 第9話>> 第10話>> 第11話>> 第12話>> 第13話>> 第14話>> 第15話>> 第16話>> 第17話>> 第18話>> 第19話>>

  

第9話 ライバル

 秋口になり、飛鳥井陸はカナダ、バンクーバーでグランプリシリーズ初戦の真っ只中にいた。

 バンクーバーは昼間こそ15度ほどあって過ごしやすかったが、夜は氷点下近くまで冷えた。都内や関西よりも早く冬が来る印象だった。町は中国系などアジアからの移民が約半数を占め、国際色豊かな風景があって、日本人にも親しみやすい。

 バンクーバーは冬のオリンピックも開催されたことがあった。フィギュアスケートは人気スポーツの一つで、大会でも"熱"が感じられる。失敗した選手も励ますような健全な熱は会場にたちまち伝播し、そのおかげで選手はいつも以上の演技を見せる。熱がさらなる熱を生む、熱の法則だ。

 陸はショートが終わって首位に立ち、フリーの最終グループ6分間練習後、バックヤードに戻ってきたところだった。最終滑走までの時間をどう過ごすか。バッグからイヤホンを探して、自分の世界に没入しようとしたところだった。

「陸さぁ、俺と差はないんだから、偉そうにすんなよな」

 三浦富美也が笑みを洩らして話しかけてきた。
 
「あ?」

 陸が応じる。

「囲み取材のあれ、何? 『このまま突っ走って、優勝します。自分の敵は、自分だけなんで』って、どの口が言うのよ。裏で聞いててさ、笑っちゃったってーの」

 富美也は0.53点差の2位で陸を激しく追走していた。ぞんざいで失礼だが、これも彼なりのコミュニケーションだ。

「富美也、年下なのにどうしてそんな口の利き方できるの? 親の顔が見たいもんだな」

 陸は手にイヤホンケースを持ったまま、舌打ちで返した。富美也と話していると調子が狂うから、イヤホンを取り出してつけようとしたが、手元が狂って落としてしまった。

「ショートはさ、花を持たせてやったんだよ。俺のセカンドトーループが3回転のところ、2回転になって、ちょこっと点数が削られたから順位に差が出た。でも、陸は安パイなジャンプで上に行っただけだろ? 先輩だったら、もっと攻めてくださいよ」

 富美也はそう言って鼻を鳴らした。

「お前、もはや、それは挑発というよりも喧嘩を売っているからな」

 陸は睨みつけるように言った。

「おー、こわ」

 富美也は、ふざけて両手で顔を隠すような仕草をした。

「そんなあからさまに、俺が一番、他は一切肯定しない、みたいのをダダ洩れさせて恥ずかしくないの?」

 陸は言動をたしなめた。

「何言ってるんすか? 一番じゃなきゃ意味ないでしょ。俺はそれで勝ち続けてきたしね。前回の世界選手権だって、それで俺が優勝したでしょ?」

「グランプリファイナルも、全日本も、カルガリー五輪も僕が優勝したけどな」

「ハハハ、張り合ってんの? それを言うなら、一個前のデンバー五輪は俺が優勝ね」

 富美也は半笑いだ。

「みんな、お前のそういう態度に辟易してるぞ。いくら強い王者って誇っても、翔平君みたいに人間として尊敬されないと、ひとりぼっちだ」

「弱い友達なんていらないっしょ? まあ、陸はそこそこ強いから、友達にしてやってもいいよ?」

「ならねぇよ」

 陸は舌打ちをした。

「そう言えば、大好きな星野翔平が復帰したんでしょ? 若い頃はいざ知らず、もうあの人の時代じゃないのに」

「呼び捨てやめろ。翔平君はやるぞ。ブロックから全日本まで勝ち上がってきて、同じリンクに立つ」

「近畿選手権? ショートで首位に立っていたけど、70点台じゃ話にならないっしょ」

「今に見てろ」

 陸は睨みつけた。

「何、それ? やっつけられた奴のセリフじゃん! ウケる」

 富美也はそう言って大声で笑いだした。

 陸は一瞥し、イヤホンを耳につけると、距離を取った。平常心を取り戻すため、関節や筋肉をほぐすように動かした。

1 / 4

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

キーワード

このページのトップに戻る