小説『アイスリンクの導き』第12話 「王者の孤独」
『氷上のフェニックス』(小宮良之:著/KADOKAWA)の続編、連載第12話
岡山で生まれた星野翔平が、幼馴染の福山凌太と切磋琢磨しながら、さまざまな人と出会い、フィギュアスケートを通して成長する物語。恩師である波多野ゆかりとの出会いと別れ、そして膝のケガで追い込まれながら、悲しみもつらさも乗り越えてリンクに立った先にあるものとは――。
今回の小説連載では、主人公である星野がすでに現役引退後の日々を送っている。膝のケガでリンクを去る決意をしたわけだが、実はくすぶる思いを抱えていた。幼馴染の凌太や橋本結菜と再会する中、心に湧きあがってきた思い...。
「氷の導きがあらんことを」
再び動き出す、ひとりのフィギュアスケーターの軌跡を辿る。
登場人物一覧>> 第1話>> 第2話>> 第3話>> 第4話>> 第5話>> 第6話>> 第7話>> 第8話>> 第9話>> 第10話>> 第11話>> 第12話>> 第13話>> 第14話>> 第15話>> 第16話>> 第17話>> 第18話>> 第19話>>
第12話 王者の孤独
中国、北京。夜の外気は冷たく、リンク内にいるよりも寒かった。ホテルの部屋の窓が、気温差で結露になっていた。
グランプリファイナルが終わった後、三浦富美也は部屋で一人、怒りと悔しさに体を震わせていた。比喩ではない。本当に震えが収まらなかった。一人がけのソファに浅く座り、前かがみで肘を膝につけ、こぶしを握り締め、虚空を睨んだ。
富美也はショートで2位ながら、フリーで200点以上を叩き出した。ベストに近い演技だった。演技後、優勝を確信し、観客席にVサインを送って、笑顔を振りまいた。
はしゃいでいた自分が恥ずかしく、血液が逆流しそうになる。
最終滑走の陸が出したトータルスコアに、0.29点及ばなかったのである。計算外だったのは、二つのジャンプで4分の1の回転不足を取られていた。ジャッジに毒づきたくなったが、惨めになるだけで覆るはずもない。行き場を失った毒が、体内を駆け巡っていた。
コツコツと部屋のドアを叩く音が聞こえた。メッセージが既読にならないことを心配したロシア人コーチが安否を確認しに来たのだろう。
「はい」
ソファからおもむろに立ち上がって小さく言い、フラフラとした足取りでドアに近づいて開けた。
「Are you ok?」
コーチが英語で「大丈夫か?」と聞いた。酒を飲んで酔っ払っているのか、上機嫌だった。
「Ok ,Don't worry about me. I'm just angry」
富美也は「大丈夫、俺のことは心配しないで。怒っているだけだから」と返した。
「Don't hurt yourself too much」
コーチは「あまり自分を傷つけるな」と言った。アルコールの匂いがした。
「Enjoy the party, Leave me alone」
富美也は、「パーティーを楽しんで、一人にしてくれ」とドアを閉めた。傷つけるつもりなどない。しかし、自分自身に腹が立って仕方なかった。一人でいた方がマシだ。
ドアを閉めた後、絶対的王者である自分のコーチであるにもかかわらず、負けた後に酔っ払っているのに沸々と怒りが湧いてきた。なにがそんなに愉快なのか。富美也は舌打ちをした。
自分が孤独な人間であることに気づいたのは、割と早い時期だった。子どもの頃に体形のことを揶揄されるようになって、コミュニケーションをうまく取れなくなったのは事実だが、幼稚園くらいから友人を作るのには苦労していた。すぐに張り合ってしまうからだろう。相手よりも劣っているのが、どうにも我慢できない。仲良しごっこに興じている連中を見ると、吐き気がした。
フィギュアスケーターとして活躍するたび、人を嫌悪する傾向が顕著に出た。背が伸びて細身になって、国際大会でタイトルを取り、女性ファンが増えて、周りとの垣根を高くした。スターの孤独だ。
「お前、いいセンスしているな。練習頑張れよ」
富美也はそう言って、仙台出身だというジュニアの片倉一輝に目をかけたことがあった。一輝は全日本ジュニアで表彰台に乗るなど、将来を嘱望されていた。要領がいいのか、覚えも早かった。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。