高橋大輔×増田貴久『氷艶』が問う「大義」と「悪」 役に重なった高橋のスケート人生
高橋大輔×増田貴久『氷艶』レポート 前編(全3回)
「なぜ、戦う?」。物語全編にわたって、その問いかけが散りばめられている。それは、世界中で巻き起こっている戦火への不安や苦しみの代弁のようにも、SNSで正義の応酬のように争う人々への警鐘のようにも聞こえる。
あるいは、もっと日常にある小さな争いへの嫌悪と疲労感から発せられたものかもしれない。舞台上の演出は、すべて受け取る人間の感性にゆだねられる。
演者たちは氷の上でそれぞれの思いを込め、時代を超えた作品と対峙していたーー。
7月5日、横浜。高橋大輔と「NEWS」増田貴久のダブル主演のアイスショー『氷艶 hyoen 2025-鏡紋の夜叉-』の初日公演(〜7月7日/全5公演)が華やかに幕を開けている。
『氷艶』に出演した高橋大輔。今回の題材は桃太郎の温羅伝説だ ©氷艶hyoen2025この記事に関連する写真を見る
【高橋大輔と増田貴久が表現する"矛盾"】
2017年から上演してきた『氷艶』シリーズの第4弾。これまでも歌舞伎や源氏物語、銀河鉄道の夜など、日本文化を氷上でひとつの物語にしてきたが(2021年『LUXE』も氷艶の派生的舞台)、今回は高橋の生まれ故郷である岡山に息づく昔話「桃太郎」のもととなった「温羅(うら)伝説」を題材にした。
半分が神話、半分が歴史の時代設定と言えるか。吉備の国は今の岡山で、温羅は鬼とも変換できる。桃太郎伝説では、ヤマト王権が派遣した吉備津彦がキジ、猿、犬を従えて、悪者である鬼を退治する物語として伝えられている。
一方、地方豪族として平和に暮らしていた民の王だった温羅にとっては、ヤマト王権によって理不尽に侵略され、支配を受けたとも読み取れる。
「おれはおまえで、おまえはおれだ!」
吉備津彦役の増田が温羅役の高橋に叫ぶシーンは印象的で、両者はまさに表裏一体と言えるかもしれない。同じ鏡紋が腕に刻まれたふたりは、共感するように引かれ合う。高橋と増田は最大の敵でありながら、誰よりも通じ合う"矛盾"が見どころだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。