検索

小説『アイスリンクの導き』最終話「氷上のフェニックス、再臨」

『氷上のフェニックス』(小宮良之:著/KADOKAWA)の続編、連載最終

 岡山で生まれた星野翔平が、幼馴染の福山凌太と切磋琢磨しながら、さまざまな人と出会い、フィギュアスケートを通して成長する物語。恩師である波多野ゆかりとの出会いと別れ、そして膝のケガで追い込まれながら、悲しみもつらさも乗り越えてリンクに立った先にあるものとは――。

 今回の小説連載では、主人公である星野がすでに現役引退後の日々を送っている。膝のケガでリンクを去る決意をしたわけだが、実はくすぶる思いを抱えていた。幼馴染の凌太や橋本結菜と再会する中、心に湧きあがってきた思い...。

「氷の導きがあらんことを」

 再び動き出す、ひとりのフィギュアスケーターの軌跡を辿る。
登場人物一覧>> 第1話>> 第2話>> 第3話>> 第4話>> 第5話>> 第6話>> 第7話>> 第8話>> 第9話>> 第10話>> 第11話>> 第12話>> 第13話>> 第14話>> 第15話>> 第16話>> 第17話>> 第18話>> 第19話>>

  

最終話 氷上のフェニックス、再臨

 全日本選手権のフリー。翔平は6分間練習の出番をリンクサイドで待っていた。通路で体を揺らし、軽くジョグしながら、指先まで神経が通うように手を振った。

「10年後の翔平へ」

 前日の夕方、翔平は波多野が遺したダイアリーを読み終えた。

 部屋で一人になって、机に向かって目を通した。ベッドに寝転んで読むものではないと思ったし、何より一人で読みたかった。手紙にはならなかった手紙を読み終えて、当時の波多野と再会した気分になっていた。筆跡の一つひとつに、彼女の気持ちが込められていたからだ。

 ホテルの部屋からは、ちょうど夕焼けで空が赤く染まっている景色が見えていた。

 10年後の今、これを読むとは運命的だった。

「波多野先生は、すべての道筋を予感していたのかもしれない」

 今年で32歳になった翔平は、思わず呟いていた。現役復帰し、再び競技者としてリンクに立っている。全日本まで勝ち上がって、ショートはできすぎの演技で、犠牲も払っていた。

 しかし、波多野に励まされる"錯覚"があった。

「翔平ならできるわよ、信じているから」

 翔平はフリー前日の練習には参加したが、曲かけ練習では氷の具合を確かめただけで、ジャンプは一度も跳ばなかった。

「星野翔平はケガか? 復帰優勝へ向け、不安がよぎる」

 ウェブのスポーツニュースでは、そんな報道も出ていた。

 しかし、滑れない状態ではないことを確認できていた。もっと厳しい条件でも、演技をやり抜いたことはあった。フィジオセラピストの早乙女倫也の施術を受け、痛みは引いていた。

 もっとも、フリー前夜はたとえ完調だったとしても、特有の緊張を覚える。4分間ですべての力を出し尽くせるか。その不安は付きまとう。

 しかし波多野が遺した言葉のおかげで、ぐっすり眠ることができた。平常心を保って、身体も回復した感覚があった。点数競技である以上、残酷なほど結果に表れる。ただ、成功か失敗に執着しても仕方がない。むしろ、執着は体をガチガチに固める。奇跡を起こせるとは思っていないが、それだけの練習は重ねてきた。スケートを裏切ったことだけは一度もない。

「自分だけの演技」

 それだけを追い求める。その先にある領域に、今だったら踏み込めそうだった。ショートでも、その扉は開けていた。

 6分間練習、同じリンクに宇良悟も、飛鳥井陸もいた。3位の宇良とは得点差が開いていたが、2位の陸とは2点差で、何が起きても不思議ではなかった。フリーで十分に逆転はあり得る。

 復帰後、翔平はフリーでは納得のいく滑りをできていなかった。試合勘や体力の不安は尽きない。ネガティブな要素を考えたら劣勢だ。

 しかし、今はそういう自分を俯瞰できた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

キーワード

このページのトップに戻る