検索

【F1】角田裕毅に襲いかかった予想外のアクシデント フェルスタッペンでさえ「ドライブできる状態じゃない」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

F1第11戦オーストリアGPレビュー(前編)

 角田裕毅(レッドブル)が挑む山の頂(いただき)は、こんなにも遠いものなのか。

 オーストリアGPでは、いよいよレース週末を通して同じ仕様のマシンで戦うことができるため、自分のドライビングに合せたセットアップ手法で、どこまで登り詰めることができるのか。第7戦イモラから手応えは感じながら結果に結びつけられずにいた自分の成長を、ついに結果という形で確かめることができるはずだった。

角田裕毅に降りかかったまさかの事態 photo by BOOZY角田裕毅に降りかかったまさかの事態 photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る 金曜フリー走行、そして土曜朝のFP3でも、その手応えは十分。ペースも今までで最もよかった。

 予選Q1の最初のアタックでは、マックス・フェルスタッペンに0.280秒差の10位につけた。Q3最後の全力アタックに向けた「素振り」は十分だった。

 だが、Q1の2回目のアタックで、まさかの事態が起きた。

「なんで、こんなにアンダーステアなんだ。フロントのグリップがまったくない!」

 路面が向上しているにもかかわらず、角田はその後0.017秒しかタイムを縮めることができず、まさかの18位でQ1敗退を余儀なくされてしまった。

「すべてのコーナーで、アンダーでした。1回目のアタックはいいフィーリングだったんですけど、2回のプッシュラップではマシンバランスがまったく違っていて、すべてをうまくアジャストすることができませんでした。もっとうまくやれた部分はあったと思いますけど、『自分』ではなくて『自分たち』として、うまくやれませんでした」

 予選で20台がアタックを敢行すると、路面にはラバーが乗って、グリップレベルが急激に上がる。すると、リアタイヤのスライド量は減り、マシンバランスとしては曲がりにくくアンダーステアになる。

 その変化を見越して、どのチームもフロントウイングのフラップ角度の調整や、デフやエンジンブレーキといった電子的な調整をアタックランごとに加えて、マシンバランスを最適な状態に保つ。しかし、土曜は路面温度が50度にも達し、金曜と比べると15度ほど暑くなったこともあって、レッドブルはこの調整を外してしまったのだ。

1 / 2

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(当時13歳)インタビューカット集

キーワード

このページのトップに戻る