【F1】角田裕毅はマシンの限界ギリギリを模索中 レッドブル代表も「これまでのドライバーと違う」と後押し
山の頂(いただき)のほうから黒い雲が降りてきたかと思えば、あっという間に雨になった。
いや、落ちてきたのは雨ではなく、氷の塊。季節外れの雹(ひょう)だ。
6月のレッドブルリンクには快晴の真っ青な空から強い陽射しが降り注ぎ、気温が30度を超えようかという夏の陽気だった。この気候の変わりようが、標高700メートルの山の斜面に位置するレッドブルリンクの特徴だ。
角田裕毅の新アプローチが成功すれば...... photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る「レッドブルリンクのホームレースにレッドブルドライバーとして臨むのは、いつも特別な気持ちになります。ガレージから出て行くたびに、特別な声援が聞こえますから」
そう語る角田は、今年はレッドブルファミリーのドライバーではなく、正真正銘のレッドブルレーシングのドライバーとしてチームの地元レースに臨むことになる。当然ながらレッドブルの本社からも多くの関係者やゲストが訪れ、プレッシャーもかかる状況だ。
「今週末はコンシステンシー(安定性)が重要で、すべてのセッションでマシンの性能をすべて引き出すことが重要だと思っています。
過去数戦はトリッキーなレースが続きましたけど、今回は予選でこれまでよりも上位のグリッドを掴み獲りたいと強く思っています。いい位置でレースをするためには土曜日(予選)がカギになりますので、予選でパフォーマンスを引き出しきるために全力を尽くしてきました」
カギとなるのは、前戦カナダGPでトライした新たなアプローチ。
シミュレーターの段階から、マックス・フェルスタッペンのデータに触れることなく自分でイニシャルセットアップ(初期設定)を構築し、自分のドライビングスタイルに合ったマシンでレース週末に臨む。
カナダでは新型フロアの投入が土曜からになってしまったこと、その習熟ができる唯一のチャンスであるFP3でトラブルに見舞われ、ほぼぶっつけ本番の予選になってしまったことで、予選は11位と本領発揮はならなかった。
1 / 4
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。