検索

2度目のオリンピックは途中棄権に終わった土佐礼子の告白「マラソンを走っていた10年間は無月経だった」

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

現在は年頃の子ども2人を育てながら、市民マラソンにゲスト参加するなど普及活動にも携わっている現在は年頃の子ども2人を育てながら、市民マラソンにゲスト参加するなど普及活動にも携わっている【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.6

土佐礼子さん(後編)

 陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。オリンピックの大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。

 そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は2004年アテネ、2008年北京と2大会連続でオリンピックに出場し、同じく二度出場した世界陸上(2001年エドモントン、2007年大阪)ではいずれもメダルを獲得した土佐礼子さん。

 土佐さんといえば、苦しい表情を浮かべるようになってからの粘り強い走りが真骨頂だが、全2回のインタビュー後編は、ようやくたどり着いた2度目のオリンピックの舞台での失意、そして、出産を経てからの現役生活の終盤を振り返ってもらった。

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶

前編を読む>>

【二度目の世界陸上直前、深夜2時に泣きながら夫に電話】

 2004年アテネ五輪の女子マラソンで5位入賞を果たした土佐礼子(三井住友海上)だが、「勝負できなかった」とモヤモヤした気持ちを抱えて帰国した。すぐに北京五輪に向けて動きだそうと、アテネ五輪から3カ月後の東京国際女子マラソンの出場を考えた。そこで結果を出し、翌年の世界陸上ヘルシンキ大会につなげていこうと考えたのだ。

 だが、チームの鈴木秀夫監督から「1回休んで」と言われ、東京国際の出場は見送った。

「走る準備をしていたのに出られないのが悔しくて......。『東京に出られないなら、私、結婚します』と監督に言って、松山大学の先輩だった今の夫と結婚をしたんです」

 200412月、土佐は松山大学陸上部の先輩だった男性と結婚した。新婚生活は別居でのスタートになった。夫は松山での仕事があり、土佐は今までどおりに東京で寮生活をして競技に取り組んだからだ。それでも夫の献身は、土佐の大きな支えになった。

2005年シーズンは故障が多かったので、走れないことや駅伝に出られないことがすごいストレスになって......。そのストレスを発散するというか、吐き出すというのが、その頃の私には必要で、夫は私の愚痴を聞いてくれたり、彼も走るので相談に乗ってもらったり、かなり支えてもらいました」

 2006年4月、アテネ五輪以来、実に1年8カ月ぶりのマラソンとなるボストンマラソンに出場して3位入賞。続く11月の東京国際女子マラソンでは高橋尚子(ファイテン)に競り勝っての優勝。勢いは止まらず、さらに翌2007年の世界陸上大阪大会では日本選手で唯一のメダル獲得となる3位でゴールし、2008年北京五輪のマラソン代表に内定した。

「この頃は順調でした。ただ、世界陸上大阪大会の直前には中国の昆明で合宿をしていたんですが、アップでトラックに向かう途中、派手に転んでヒザを打ち、それが結構痛くて。その日の練習メニューの400mのインターバル走も、流しの段階で痛くて切り上げたんです。夜にはヒザが腫れてきて、これはもしかすると大変なことになるかもしれないと思い、泣きながら夜中の2時に夫に電話しました。

 日本に帰って病院に行くと、骨には異常がなく、8日間ノーランでプールに入り、ジョギングできるようになってホッとしたんですけど、私ってそういうのが結構あって。(銀メダルを獲得した2001年の)世界陸上エドモントン大会の時も、レース前日の練習が終わって(チームの同僚の)シブ(渋井陽子)と宿舎に帰る途中に転んで腰と膝を打ちましたし、調子のいい時こそ気をつけないといけないと思いましたね」

1 / 4

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。

キーワード

このページのトップに戻る