藤浪晋太郎が振り返る大谷翔平との対戦、春夏連覇、そして大阪桐蔭での3年間 「一番の財産は、西谷浩一に出会えたこと」
大阪桐蔭初の春夏連覇「藤浪世代」のそれから〜藤浪晋太郎 全4回(3回目)
#2:藤浪晋太郎は大阪桐蔭に入学早々、同級生・澤田圭佑の投球に「なんじゃこれは!」>>
2012年春の選抜大会、連覇につながる甲子園の戦いが始まった。初戦の相手は、大谷翔平(ドジャース)擁する花巻東(岩手)。大会初日の第3試合、ナイターとなった一戦で大阪桐蔭・藤浪晋太郎と大谷は初めて対戦することになったのだ。
2012年、史上7校目の春夏連覇を達成した大阪桐蔭 photo by Okazawa Katsuroこの記事に関連する写真を見る
【大谷翔平の花巻東に快勝】
これまで何度も口にしてきたであろう"あの一戦"。ふたりの現状を鑑みれば、このタイミングでの振り返りは「あの頃は藤浪も......」とネガティブな声を喚起することにもなりかねない。しかし、そんな気遣いなど不要とばかりに、藤浪は大谷についてさらりと語ってきた。
「あの時は本当に、どうやって花巻東に勝つか、それしか頭になかったんです。だから大谷について、周りは騒いでいましたけど、自分のなかでは花巻東のエースで4番という以外、特別な意識も感情もありませんでした。とにかく大谷どうこうというより『花巻東に勝ちたい』と、その一心でした。ただ、2回に大谷が打席に入ってきた時は『デカっ!』っていうのはありましたけど」
当時の資料によると、大谷は193センチ、85キロで、藤浪は197センチ、88キロ。肉づきの箇所、打者としての風格がより"デカさ"を感じさせたのか。そしてその2回の初対決で、大谷は藤浪から右中間へ特大の一発を放つ。
「低めのスライダーでしたけど、あれは『おい、おい』って感じでしたね。2、3打席目ならわかるんです。でも1打席目、『初見でホームラン打つか?』って。ただ、ソロ(本塁打)やし、あとを抑えたらいいと、すぐに切り替えることができました」
では、投手・大谷についてはどんな印象を持ったのか。
「球は速かったです。でも、自分はダメですけど、ほかのメンバーなら打ってくれると思っていました」
そう語ったのには、打撃陣への信頼と攻略できる根拠があった。
当時、大谷は左股関節骨端線損傷から復調するも、大会直前の練習試合では最長6イニング、60球以上の投球はなし。その情報を大阪桐蔭は得ていた。
「だから、まずは球数を投げさせようと。低めのスライダーをしっかり見極めて、5回で80球くらいをメドに後半勝負に徹すれば......そんなプランでした」
1 / 5
著者プロフィール
谷上史朗 (たにがみ・しろう)
1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。