検索

【選抜高校野球】幻の「最速158キロ」右腕、健大高崎・石垣元気は「球速」よりも「球質」を追求する

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 報道機関に公開されるセンバツ出場選手のアンケートには、投手の最高球速を記す項目がある。健大高崎(群馬)の背番号1・石垣元気はその欄に自筆で「154」という数字を記している。

 3月23日、センバツ2回戦・敦賀気比(福井)戦の試合後、報道陣から「これまでの最速は何キロですか?」と口頭で確認を求められた石垣は、やはり「154キロです」と答えている。

2回戦の敦賀気比戦に登板し、150キロ台を連発した健大高崎・石垣元気 photo by Ohtomo Yoshiyuki2回戦の敦賀気比戦に登板し、150キロ台を連発した健大高崎・石垣元気 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る

【課題は球速ではなく球質】

 大会前、石垣はさまざまなメディアで「最速158キロ右腕」とセンセーショナルに紹介されてきた。昨秋の秋季関東大会で、石垣は実際に球場のスピードガンで「158」という数字を表示させている。

 しかし、会場となった球場は、かねてよりスピードガンの精度が疑問視されてきた。同球場での球速を最速とカウントしていないドラフト指名選手もいるほどだ。

 筆者も石垣が158キロを計測した日に当該球場で取材していたが、「速すぎるのでは?」という疑念を抱いた。プロスカウトが同日にバックネット裏で計測したスピードガンでは、全体的に5〜6キロほど遅い数字が出たという。

 ただし、コンスタントに150キロ前後のスピードが出ていたのは、まぎれもない事実だ。高校2年生の秋の時点で、それだけのスピードが出たら十分という見方もできる。

 問題はむしろ、石垣を報じる側にある。「最速158キロ」という数字がひとり歩きし、石垣を縛る可能性がある。たとえば春のセンバツで登板した際、150キロ台前半の剛速球を投げたとしても、「158なんて出ないじゃないか」と落胆するファンがいるかもしれない。石垣本人が「158」という数字を追い求め、自分を見失う危険もあるだろう。

 しかし、昨秋の試合終了時点で、石垣は冷静だった。取り囲むメディアの前で、「誤作動だと思います」とはっきり言ってのけた。石垣は自身の技術について饒舌に語るタイプではなく、本能でプレーするタイプのはず。そんな石垣でも、「158キロなんて出ていない」という感覚だったようだ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る