F1復帰に向けてホンダの開発は遅れ気味も間に合うのか 世界一のパワーユニットを作った技術力に確固たる自信あり

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • photo by HRC

2026年「ホンダF1復帰」の青写真(後編・技術編)

◆「ホンダF1復帰」前編・運営編>>アストンマーティンを相棒に選んだ決め手とは?

 現在、栃木県さくら市のHRC Sakuraでは、2026年に向けたF1用パワーユニット開発が急ピッチで進められている。

 2025年まで開発凍結されている現行パワーユニット規定では出力・回生の両面でトップレベルの性能を誇るホンダだが、2026年以降もそのアドバンテージを保持することができるのか。

 現在850馬力近いパワーを生み出しているICE(内燃機関エンジン)は、2026年規定では燃料の100%サステナブルフューエル化とエネルギー制限によって3割ほどパワーが落とされ、545馬力前後になる。その代わり、電動アシストのMGU-K(※)が475馬力(350kW)に増大する。

※MGU-K=Motor Generator Unit-Kineticの略。運動エネルギーを回生する装置。

F1の歴史に名を刻んできたホンダのパワーユニットF1の歴史に名を刻んできたホンダのパワーユニットこの記事に関連する写真を見る ホンダのF1プロジェクトLPL(ラージプロジェクトリーダー/総責任者)を務める角田哲史HRCエグゼクティブチーフエンジニアは、まずICEはほぼ刷新されるという。

「(現行型と違う点は)ほとんどですね。エンジン本体の主要寸法の範囲指定がかなり細かく決まっていて、既存メーカーの主要寸法をFIAが聞き取って、今後参戦してくるメーカーもほぼ同じような寸法で設計できるようにして、つまりICEであまり差が出ないようにしたというところです。

 補器とか構造体はそんなに変わりませんが、燃焼構造とかピストンやクランクといった基本ジオメトリーは我々と違う寸法になってしまったので、そこは信頼性も含めてかなりやり直しをしなければならないと思っています」

 エンジン吸気の圧縮比が下げられることや高額センサーの廃止といった規定も、実はホンダのアドバンテージを直撃する変更点だという。

 ホンダが2018年後半戦から投入し、進化を重ねてきたことでパワーの源となっていた自着火高速燃焼技術は、ノッキング(異常燃焼)すれすれの燃焼を燃焼室内の高額なセンサーによって極めて特殊な制御を行なうことで実現していた。しかし、こうしたセンサーが禁じられれば、たちまち制御ができなくなってしまうからだ。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る