検索

【F1】角田裕毅「ハッキリとした原因はわからない」 深刻な問題はレースでグリップが低下する「タイヤのタレ」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

 ロンドンからわずか100kmほどのイングランド南部には、ストーンヘンジに代表されるような自然豊かで風光明媚な景色が数多く存在している。

 頂上を目指してようやく最後の登頂に挑めるかと思った矢先、また新たな苦難に直面した先週のオーストリアGPのあと、角田裕毅(レッドブル)は南イギリスを訪れて大自然のなかでリフレッシュしてきた。

「チームからの勧めでフィジオセラピストと南イギリスに行ってきました。新鮮な空気を吸ったりしてリセットして、またリズムを立て直すのにかなり役立っていると思います」

レッドブル昇格3カ月でそろそろ結果がほしい photo by BOOZYレッドブル昇格3カ月でそろそろ結果がほしい photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る 4月のレッドブル昇格以来、3カ月。マシンに対する自信が深まっていくのにつれて、一発の速さは徐々に高まってきている。しかし予選のここぞという場面で、結果に結びつけられていない。それが第7戦のイモラから続いている。

 イモラは自分の不用意なミスによるクラッシュ、モナコはチームとしてのアタック戦略、スペインは週末全体の不調、カナダはFP3でのトラブル、そしてオーストリアではコンディション変化へのアジャスト──。

 ただし、一発の速さに関しては、もう見えてきている。マシンへの理解はいずれ一定のレベルに到達し、乗りこなせるようになる。角田自身はその手応えをつかみ取っているようだ。

「オーストリアでは(フェルスタッペンと)パッケージが違ったんですけど、それが僕らの考えていたよりも大きな差として出ていたんです。今回はそれを使えるかどうか、まだ未定です。

 ショートランに関しては、マシンに対する自信のレベルの問題で、そこはいずれ到達できると思っています。予選で(Q3まで)戦えるポテンシャルがあることはわかっているので、あとはセットアップをうまくまとめ上げて、いいアタックラップを決めることだけと思っています」

 オーストリアGPではマックス・フェルスタッペン車にのみ、新型のフロアエッジウイングが投入された。リアタイヤ前方の気流を強化して、そこでのダウンフォース発生量を安定させるという意味で、チームが想定していた以上に大きな効果をもたらしていたようだ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(当時13歳)インタビューカット集

キーワード

このページのトップに戻る