検索

【F1】角田裕毅「ハッキリとした原因はわからない」 深刻な問題はレースでグリップが低下する「タイヤのタレ」 (3ページ目)

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

【前任者も陥った負のスパイラル】

 来季のF1昇格が期待されるリンドブラッドだが、もしフェルスタッペン車に乗れば否が応でも並行して走る角田と比較されることになり、レーシングブルズのリアム・ローソン車に乗ればイザック・アジャと比較されることになる。そういう意味では、余計な詮索をされずどのドライバーにもプレッシャーを与えないという意味で、角田車をドライブするのが最適解なのかもしれない。

 角田自身は着実にマシン習熟を進め、次々と立ちはだかる課題にひとつずつ取り組み成長している。ただ、予選でわずかでもつまずけば、下位グリッドに沈み、決勝でも実力どおりの結果に結びつけることはできない。そんなレースが続けば、結果という表層しか見ることのできない人たちからの雑音はどうしても大きくなる。

 しかし角田は、そういった結果に惑わされないよう、自分の力を信じている。前任者たちが陥った負のスパイラルにならないためにも、それが重要だ。

「レースごとに(結果が出ていない理由は)違いますし、前のレース結果が悪かったことも考えないようにして、自分のフィーリングを信じるだけです。安定した走りができるように、チームと一緒に改善のための努力をしています。今週末はすべてをうまくまとめ、僕の速さを皆さんに証明したいと思っています」

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(当時13歳)インタビューカット集

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る