検索

【Jリーグ】横浜F・マリノスはもう終わりなのか? 福田正博が考えるJ1残留条件と巻き返しのポイント

  • text by Tsugane Ichiro

福田正博 フットボール原論

■J1最下位に低迷している横浜F・マリノスが苦しんでいる。2度目の監督交代が行なわれたが、ここからの巻き返しの見込みはあるか。福田正博がJ1残留条件とV字回復のポイントを考察した。

【選手に同じ方向を向かせるのが難しくなる】

 横浜F・マリノスがますます厳しい状況に追い込まれている。6月15日のアルビレックス新潟戦で0-1と敗戦。6月25日のFC東京戦は0-3で敗れてリーグ3連敗。6月28日の湘南ベルマーレ戦は1-1の引き分け。これで22戦を終えて3勝6分13敗の勝ち点15、最下位の20位。残留を争う新潟(19位、勝ち点19)、FC東京(16位、勝ち点26)らに勝ち点3を与えたのは痛い(7月2日時点、残留圏内の17位・湘南との勝ち点差は8)。

J1最下位の横浜F・マリノス。アンデルソン・ロペスもまだ1得点と元気がない photo by Fujita MasatoJ1最下位の横浜F・マリノス。アンデルソン・ロペスもまだ1得点と元気がない photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る 今季のマリノスはスティーブ・ホーランド監督体制のもとで出発したが、1勝5分5敗の勝ち点8と苦しみ、4月にホーランド監督を解任してヘッドコーチだったパトリック・キスノーボを監督に据えた。だが、2勝6敗と状況は改善するどころか悪化の一途で、6月19日にキスノーボ監督を解任し、大島秀夫監督体制へと移行した。

 この状況になると、選手のモチベーションをいかに向上させるかが監督に求められる。

 マリノスにはもともとクオリティーの高い選手が揃っている。個が強い選手というのは、チームが低迷するとひとつにまとまり難い面があるが、逆にこれを大島監督がうまくまとめることができれば、能力の高い選手たちによってV字回復する可能性はある。

 ただ、言葉にする以上に、これは難しい仕事だ。選手というのは自分自身の生活のためにプレーをしているところがある。キャプテンの喜田拓也のように「マリノス愛」を貫く選手は稀で、仮にマリノスがJ2に降格したら、自身も一緒にJ2を戦おうという選手ははたして、どれくらいいるのか。

 来季の所属先を見つけるために、チームプレーよりも自己アピールに走る選手が現われる可能性はあるし、夏の移籍期間に新たなチームへと移る決断をする選手もいるだろう。それは選手たちの権利であるため、咎めるものではない。

 それだけに「残留のために」と同じ方向を向かせることは、容易(たやす)くはないのだ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 福田正博

    福田正博 (ふくだ・まさひろ)

    1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。

【画像・布陣】2025 J1前半戦ベストイレブン 識者が選考(フォーメーション)

キーワード

このページのトップに戻る