検索

【F1】角田裕毅がカナダGPで試した新アプローチはうまくいったのか「まだ秘密にしておく」と含みを持たせた理由

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

F1第10戦カナダGPレビュー(後編)

◆レビュー前編>>

 FP3の不用意なドライビングで「10グリッド降格」という厳しいペナルティを科されてしまった角田裕毅(レッドブル)は、最後尾18番グリッドから決勝をスタートすることになった。

 速さのあるマシンだけに、いかに渋滞に引っかからず本来のペースで走れるかが、最後尾スタートでは重要になる。

角田裕毅には最後尾から入賞するチャンスもあった photo by BOOZY角田裕毅には最後尾から入賞するチャンスもあった photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る ハードタイヤを履いてスタートし、定石のミディアムでスタートした中団勢が15周程度でピットインしたところからフリーエアで走行。そこから徹底的に引っ張って、最後にミディアムを履く我慢の1ストップ作戦。

 前のエステバン・オコン(ハース)とカルロス・サインツ(ウイリアムズ)も同じ戦略だったので、彼らを追いかけていった。しかし、フロントタイヤにグレイニング(ささくれ)が発生し、グリップが低下していく。

 それをなんとか抑えながら走り続け、徐々にグレイニングが消えてグリップを取り戻していった。ほぼぶっつけ本番の新型フロアを装着したマシンでは、なかなか前の2台についていくことができない。

「最初はグレイニングがひどかったんですけど、それがある程度きれいになっていって、最終的にはなくなっていたので、そこはよかったかな。ペースは最高とは言えませんでしたけど、それほど悪くもなかったと思います。過去数戦と比べると、それよりはよかった。

 でも、18番グリッドからのスタートではかなり厳しかった。周りもハードタイヤスタートが多かったので、(ステイアウトして)セーフティカーを待つ以外にやれることはありませんでした」

 オコンとサインツを攻略できれば9位入賞が見える状況ではあった。だが、気づけば彼らに7秒引き離され、56周目まで引っ張ってようやくピットインしたところで、懸念していた中団グループの集団に飲み込まれた。

 40周も古いタイヤを履く彼らを抜いていくのは、それほど難しいことではない。しかし、中団グループの集団に飲み込まれなかったオコンとサインツは、遠く前方にいってしまった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(当時13歳)インタビューカット集

キーワード

このページのトップに戻る