病と闘う森友哉の同級生・福森大翔が語る大阪桐蔭で過ごした日々「あの3年間がなかったら、今これだけ踏ん張れてたんかな...」
「希少がん」と闘う元大阪桐蔭・福森大翔の告白 全4回(第2回目)
第1回>>大阪桐蔭「森友哉世代」の主力・福森大翔が語る希少がんと闘う壮絶日々
デリケートな話題にも、柔らかな口調で丁寧に応じる福森大翔。大阪桐蔭の指導者たちが語る福森評は、「真面目なヤツ」「いいヤツ」「けっこうしゃべれるヤツ」といったものだが、その語り口からも彼の人柄が伝わってきた。
よく食べ、趣味のように体を鍛えていた社会人2年目には、体重が自己最高の104キロまで達した。それが3度の手術を経て、現在は75キロ。とはいえ、身長181センチの上背にほどよくバランスが取れ、色白の小顔も相まって、どこか大阪桐蔭野球部出身という肩書きが不釣り合いにも感じられる。
高校3年春の選抜で伝令に来た森友哉(写真右)に頬っぺたをつねられる福森大翔さん 写真は本人提供この記事に関連する写真を見る
【大阪桐蔭への憧れ】
そんな福森に、炎天下のグラウンドを駆け回っていた青春時代の思い出を尋ねてみた。
「ラグビー少年だったんです」
福森の野球人生の振り返りは、まずこの言葉から始まった。
1月に阪神・淡路大震災が起きた1995年の夏、福森は大阪で生まれた。父はラグビーの強豪・啓光学園(現・常翔啓光学園)出身で、大阪体育大、社会人の京阪百貨店でも活躍したラガーマン。その影響もあってか、ひとりっ子の福森は幼少期から近所のラグビースクールに通った。だから福森の傍には、いつも楕円形のボールがあった。
それがある時、保育園からの幼馴染に誘われ野球チームの練習に参加すると、その日を境に相棒は白球へと代わった。
「特に投げるのが面白かったんです。ラグビーのパスは下からなので、上から思いきり投げられるのが楽しくて。小学3年から新森ヤローズというチームに入って、そこからは学校のソフトボールもありながら、毎日投げて、打って......。父はちょっと寂しかったみたいですけど、僕のやりたいことを応援してくれました」
小学4年の時、祖父に連れられて初めて甲子園大会を観戦。そこで見たのが、平田良介(元中日)が1試合3本塁打と凄まじい活躍を見せた2005年夏の準々決勝、大阪桐蔭と東北(宮城)の一戦だった。
「あの時の応援も含めた甲子園の雰囲気、熱気に圧倒されながら、とにかく大阪桐蔭の選手がカッコよくて。『絶対ここでやる!』ってなったんです」
1 / 5
著者プロフィール
谷上史朗 (たにがみ・しろう)
1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。