検索

「なぜ自分が...」 大阪桐蔭「森友哉世代」の主力・福森大翔が語る希少がんと闘う壮絶日々

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro

「希少がん」と闘う元大阪桐蔭・福森大翔の告白 全4回(第1回目)

 全国屈指の強豪校として知られ、プロ野球をはじめ各球界に多くの選手を輩出してきた大阪桐蔭野球部。そのOBのなかに「希少がん」と闘うメンバーがいる。森友哉(オリックス)の同期で、2013年に春夏甲子園に出場した時の主力のひとりである福森大翔(ひろと)だ。

 26歳の時に人口10万人あたり6例未満を指す「希少がん」と診断され、確立された治療法がないなか、可能性を信じ、今も前を向き続けている。

元高校球児が「希少がん」と闘う!誰もが行動すれば応援される社会をつくりたい!のタイトルでクラウドファンディングを展開中 写真は本人提供元高校球児が「希少がん」と闘う!誰もが行動すれば応援される社会をつくりたい!のタイトルでクラウドファンディングを展開中 写真は本人提供この記事に関連する写真を見る

【ああ、今日も生きてたな】

 腰に両手を当て、グイッと胸を張る森友哉。その右隣には、ひときわ体格のよさが目を引く近田拓矢、さらに笠松悠哉、峯本匠と続く。引き締まった表情の4人を先頭に、大阪桐蔭の試合用ユニフォームを身にまとった40人余りの選手たちが、森と同じポーズを決めて縦一列に並んでいる。

「受けて立つ」と言わんばかりの堂々とした立ち姿は、王者をイメージしたカメラマンのリクエストだったのだろう。練習グラウンドのライト奥にある傾斜を利用して撮影された集合写真は、2013年2月に発売された『週刊ベースボール 春季別冊号』(ベースボール・マガジン社)の表紙を飾った。

 前年、大阪桐蔭はエース・藤浪晋太郎らの活躍で、史上7校目となる春夏連覇を達成した。そして目前に迫る選抜大会では、「春・夏・春」の甲子園3連覇がかかっていた。

 その写真の2列目、副主将の久米健夫の右隣に立っているのが、選抜では4番を務め、夏の大会では2回戦の日川(山梨)戦でサヨナラヒットを放った福森だ。

 その時の雑誌をテーブルに置くと、12年前の記憶が瞬時に蘇ってきたのか、福森の表情が緩んだ。

「この撮影は覚えています。トモ(森)の立ち位置だけが決まっていて、あとはその場で適当に並んで撮ったんです。1つ上のナミさん(藤浪)たちの学年は団結力があってすごくまとまっていたんですけど、僕らの代はお山の大将タイプが多くて......。トモも、キャプテン代理みたいな感じだった久米も、まとめるのにかなり苦労したチームでした」

 元高校球児が"あの頃"を振り返る取材は珍しくない。まして大阪桐蔭の甲子園メンバーとなればなおさらのことだ。しかし今回、福森を訪ねた理由はそこではなかった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 谷上史朗

    谷上史朗 (たにがみ・しろう)

    1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る