検索

サッカー日本代表史上最高のストライカー 釜本邦茂は何がすごかったのか 都並敏史&後藤健生の証言

 サッカー日本代表でもっとも多くのゴールを挙げているのは誰か。それはこの4月で81歳になった釜本邦茂氏だ。1968年メキシコオリンピック得点王、国際Aマッチ76試合出場75ゴール、日本サッカーリーグ通算202ゴール。伝説のストライカーは何がすごかったのか。実際に対戦経験のある元日本代表DF都並敏史氏とベテランジャーナリストの後藤健生氏が語る。

ペレと一緒に写真に納まる釜本邦茂 photo by AFLOペレと一緒に写真に納まる釜本邦茂 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る↓↓↓【動画】「釜本邦茂伝説」 都並敏史×後藤健生対談を全部見る

【センターサークルをちょっと越えたあたりからドン!】

後藤 都並さん、釜本さんと対戦したことはあるんですか?

都並 あります。日本リーグ時代と、(ヴォルフガング・)オベラートやペレが来た釜本さんの引退試合(1984年)。あれに僕は出ていて、目の前で釜本さんにやられてますから。

後藤 最初に"見た"というのは、もう子どもの頃からですよね?

都並 見てましたね。当時、三国対抗戦というのをやっていて、国立競技場に見に行ったんですよ。それでセンターサークルをちょっと越えたところから、「ドーン!」ってシュートをぶち込んだのを見たのが初めてですよ。

 あと中学生の時の日韓定期戦(1974年)ですね。ネルソン吉村(吉村大志郎)さんが中盤にいて、日本が4-1で韓国に勝ったんです。後藤さんはいつ見たんですか?

後藤 最初は天皇杯かな。決勝で早稲田大学が東洋工業に勝って、大学が優勝した最後の大会(1966年度)になっているんだけど。

都並 いちばん覚えている釜本さんの強烈なシーンは何ですか?

後藤 覚えているのは、やっぱりメキシコオリンピック(1968年)。ナイジェリア戦でいきなりロングシュートをたたき込んだ。

都並 はい、はい。それも僕が言ってたセンターサークルをちょっと越えたあたりからドンって打つヤツですよ。

後藤 あとは日韓定期戦の第1回大会(1972年)。1-2で負けていて、後半の今で言うアディショナルタイムに、GKの横をコロコロって抜くシュートを入れて引き分けに持ち込むんだよね。あれは結構好きだな。

都並 へえー。そうなんですね。

後藤 あと思い出した、もうひとつ! ヘディングシュート。トッテナムが来て神戸でやった試合(1971年)があって、釜本さんが強烈なヘディングシュートを打ったんだけど、GKのパット・ジェニングスが横っ飛びで防いだシーン。シュートもすごかったし、セーブもすごかった。

都並 パット・ジェニングス! 覚えてます。懐かしいな。

 釜本さんのヘディングは、まずジャンプ力があるのと飛ぶタイミングがいいから、写真で見ると、いつも高く飛んでいるDFのその上で止まってる感じで打っている。なんかいつも同じ形の写真でしたよね。

後藤 滞空時間が長いというか、本当に空中で制止して、狙いすましてヘディングするという感じだった。

1 / 5

【画像】あと1年! サッカー日本代表2026年ワールドカップのメンバー予想【フォーメーション】

キーワード

このページのトップに戻る