検索

【サッカー日本代表】あらためて感じた森保采配への疑問 パリ世代の活躍に見る「楽しみ」と「心配」

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki

 試合が勝負事である以上、勝つに越したことはないのは当然である。

 だが、無敗だの、世界最速だのと、ことさらに結果ばかりが強調されると、もっと他にこだわるべきことがあるのではないかと言いたくなる。たとえ、ひとつやふたつの負けがあったとしても、だ。

 日本代表がオーストラリアに0-1で敗れ、今回のワールドカップ最終予選では初めてとなる黒星を喫した。

 内容に照らせば、オーストラリアの堅守を崩しきれないまでも、引き分けで終わらなければならなかった試合である。0-0で迎えた試合終盤、守備での拙い対応が重なり、相手に決勝点を与えてしまったことは、反省すべきだ。

 しかし、たとえこのような結果になったとしても、最終予選中にもっとこうした試合、すなわち、新戦力の登用を図る試合があってもよかったのではないか。そんなことをあらためて感じさせられた試合でもある。

 この試合の日本の先発メンバー11人には、これが日本代表(A代表)デビュー戦となった3人を筆頭に、日本代表経験の少ない顔ぶれが数多く並んだ。

 だが、それでも彼らは、わずか3日ほどの準備を経て、チームとしてそれなりに機能していた。今回の日本代表が1.5軍であるか、2軍であるか、その表現はともかく、1試合のほとんどの時間で、オーストラリアの1軍に手も足も出させなかったことは確かだ。

 なかでも好印象を残したのは、ともにこれが日本代表デビュー戦となった、平河悠と関根大輝である。

攻守両面で存在感を示した平河悠 photo by Getty Images攻守両面で存在感を示した平河悠 photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る