交流戦で強さを見せたパ・リーグは下位チームにも希望あり 高木豊が全チームの現状と課題を分析した
高木豊の交流戦総括 パ・リーグ編
(セ・リーグ編:なぜセ・リーグは総崩れしたのか 各チームの課題と、活躍が目にとまった野手・投手を語った>>)
交流戦で優勝したソフトバンク、リーグ戦同様に安定した力を見せた日本ハム、苦しんでいたリーグ戦から一転して勝ち越したロッテなど、今年の交流戦はパ・リーグのチームがセ・リーグを凌駕した。
セ・リーグ同様に、順位やゲーム差に大きな変動はなかったが、今後のリーグ戦の展望はどうなるか。高木氏に聞いた。今季の交流戦を制したソフトバンク photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【優勝したソフトバンクは「協力し合えるチームになってきている」】
――交流戦で勢いづいたパ・リーグのチームは?
高木豊(以下:高木) やっぱりソフトバンクですね。ケガ人が続出し、当初はレギュラーではなかった柳町達(たつ流)や野村勇が交流戦でも引き続き起用され、しっかり結果を出し続けました。
小久保裕紀監督が山川穂高を二軍に落とす決断をしたことは、交流戦はいいからリーグ戦に合わせて調整してこい、という意味合いだったと思いますが、その穴を中村晃が埋めましたね。試合勘が蘇ってきましたし、彼の存在は心強いですよ。近藤健介は再び離脱してしまいましたが、代わりに栗原陵矢が調子を上げてきました。みんなで協力し合えるようなチームになってきています。
あと、ピッチャーもよくなってきましたね。リバン・モイネロ、有原航平、大関友久が、それぞれ3試合に先発して防御率が0点台。上沢直之は最後のカードの阪神戦で3失点しましたが、それまでは0点台でしたからね。杉山一樹に抑えを任せたことも大正解でした。
――ファームで調整していた山川選手は一軍に合流しました。
高木 現状出ているメンバーがしっかりと仕事をしてくれていますし、山川の状態がある程度戻っているのであれば、上がり目しかないです。それと、当初は移籍した甲斐拓也の穴が指摘されていましたが、海野隆司がしっかりしてきました。嶺井博希もいい働きをしていますし、キャッチャー陣が安定してきましたね。
1 / 4
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。