なぜセ・リーグは交流戦で総崩れしたのか 高木豊が各チームの課題と、活躍が目にとまった野手・投手を語った
高木豊の交流戦総括 セ・リーグ編
今季の交流戦はパ・リーグの全チームが勝ち越した。一方のセ・リーグは9勝9敗の広島以外、5チームが負け越すなど明暗がくっきりと分かれた。
かつて大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)で活躍し、現在は野球解説者やYouTubeでも活動する高木豊氏に、交流戦の総括と、再開されるリーグ戦の展望を聞いた。
阪神は交流戦で8勝10敗と負け越すも、セ・リーグの首位をキープ photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【セ・リーグのチームが苦戦した理由】
――まず、セ・リーグ各チームからお聞きします。戦いぶりをどう見ていましたか?
高木豊(以下:高木) どのチームも課題を露呈したなと。阪神はクリーンナップの3人が打たないと勝てないし、DeNAはあれだけ「つながる」と言われた打線が寸断されてしまいました。巨人は岡本和真の離脱以降、長打があまり出ずにバントに頼るしかなくなってきていますし、広島も日本ハムに7点差をひっくり返されたり、脇の甘さを感じました。
ヤクルトはやはり主力にケガ人が多く、戦力が足りていません。ドラフト1位ルーキーの中村優斗が、オリックス戦で好投するといった明るい材料はありましたけどね。今後に希望があるのは、細川成也が復帰した中日くらいじゃないですか。ここまで岡林勇希が支えていた印象がある打線に厚みが出ますので。
――なぜ、これほどまでにパ・リーグとの明暗が分かれたと思いますか?
高木 ひとつ言えることは、パ・リーグの各チームには明確な戦略があったということです。戦略を立てられるだけの選手層の厚さがあった、という言い方もできるかもしれません。例えば、DeNAのサウスポー、アンソニー・ケイに対して、ソフトバンクはケイが不得意としている左バッターを8人並べて攻略しました。これは、8つのポジションに左バッターがいなければできない戦法です。
日本ハムの場合はホームランで勝つチームなのですが、山﨑伊織(巨人)や髙橋宏斗(中日)といったホームランが出にくいピッチャーに対しては足を使いました。ホームランバッターをベンチに置き、五十幡亮汰や矢澤宏太など足を使えるバッターを並べた。戦略として面白いけど、これも選手がいないとできません。
1 / 4
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。