ロッテでブレイク中のキャッチャー・寺地隆成は「縦振り」で打撃好調 手本にしている名バッターの名も挙げた
ロッテ寺地隆成インタビュー 後編
(前編:寺地隆成が語る現状と課題 「一番大事にしているのは試合で感じること」>>)
攻守で存在感を発揮し、ブレイクを予感させるロッテのキャッチャー、寺地隆成。インタビューの後編では、バッティングで大事にしていることや手本としているバッターなどについて聞いた。
バッティングでも存在感を発揮する、ロッテ2年目のキャッチャー・寺地 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【剣道の経験も生かした"縦振り"の強み】
――左打者として右腕の使い方が非常に巧みな印象がある一方、左腕はあまり使っていないように見えます。どのような意識でスイングしていますか?
寺地隆成(以下:寺地) 左腕は極力使いたくないんです。前でさばきたいタイプなので、右腕だけでなんとかしたいなと。インパクトの瞬間だけ、左腕で押すイメージです。ミートポイントが後ろ(ボールを捉える位置が体に近くなる)になってしまった場合でも、ガーンと打つのが自分の特徴でもありますが、詰まったりするのであまり体の近くでは打ちたくないんです。
――右肘の抜き方が上手く、インコースの球をさばくのが得意に見えますが、いかがですか?
寺地 いや、それが全然得意じゃないんです(笑)。「インコースに来た球はくるっと回りながら打てればいいかな」くらいのイメージですし。逆に、アウトコースはめっちゃ好きです。
――引っ張った打球も逆方向(センターから左)の打球も伸びるのは、インパクトの瞬間の左腕の押し込みが効いている?
寺地 そうですね。特に逆方向に打ちたい時は、右腕を先行しつつ、左腕による最後の押し込みが大事なのかなと。インパクトの瞬間までほとんど左腕は使いませんけどね。
――お父様は世界選手権で3度優勝されている剣道家ですが、小さい頃に剣道を教わる機会はありましたか?
寺地 小学生時代に基礎だけは習っていました。僕はバットを振り上げるアッパースイングではなく、上から下に振り下ろす"縦振り"なので、同様に縦振りである剣道の動作が活かされているんじゃないかなと。
1 / 4
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。