ヤクルトの160キロ右腕・中村優斗は「気づいたらメモ」で進化中 「一軍で活躍するイメージを持って取り組んでいきたい」
ヤクルトドラフト1位ルーキー・中村優斗の現在地(前編)
ヤクルト二軍の戸田球場。中村優斗のピッチングを見れば見るほど、期待は膨らんでいく。
最速160キロ右腕は、昨年のドラフトでヤクルトから1位指名され、愛知工業大から入団した。今年1月の新人合同自主トレ期間中に下半身のコンディション不良で出遅れるも、今は「どんどんイニングを増やして、一軍の舞台に早く行けるようにアピールを続けていきたい」と順調に調整を続けている。
ヤクルトのドラフト1位ルーキー・中村優斗 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【リハビリ中に得た収穫】
3月8日、中村はブルペンで捕手を座らせて52球。投げるボールよりも印象に残ったのは、それまで曇りがちだった表情に明るさが戻ったことだ。
「プロの生活や環境にちょっと緊張とかもあって、それに慣れてきたことで表情がほぐれたのかなと(笑)。ケガをして落ち込むこともありましたし、やっぱり投げないとほぐれないというか......」
3月28日にはライブBP(実戦的な打撃練習)に登板。初球の153キロ真っすぐに、見守っていたチーム首脳陣やスタッフから「おおっ」とどよめきが起こった。3人の打者を相手に7打席で5三振。最速154キロをマークするなど、胸の高まるピッチングだった。
「まずは、実際に打者相手に投げられたことが一番大きかったです。三振を取るのは自分の持ち味でもあるので、そこはしっかり出せたかなと。ストレートは140キロ後半くらいをイメージしていましたが、思った以上にスピードが出ていました。なにより、ケガをしている間も大学時代のフォームと出力を変えないようにやってきて、動画を見直してもそれほど変わっていなかった。いいリハビリができていたんだなという手応えがありました」
リハビリ中は、多くの収穫があった。
「体の使い方を見直したり、ランニングメニューに取り組んだりしたことで、体脂肪が減り、体のキレもよくなりました。大学時代は、長距離などはあまりやっていなかったので、1年間戦うには、こうした基礎的な体力も大事なんだと実感しました。ランメニューは得意ではありませんが、今回のケガをした原因のひとつだと思うので、しっかり反省して今後も取り組んでいきたいです」
1 / 3
著者プロフィール
島村誠也 (しまむら・せいや)
1967年生まれ。21歳の時に『週刊プレイボーイ』編集部のフリーライター見習いに。1991年に映画『フィールド・オブ・ドリームス』の舞台となった野球場を取材。原作者W・P・キンセラ氏(故人)の言葉「野球場のホームプレートに立ってファウルラインを永遠に延長していくと、世界のほとんどが入ってしまう。そんな神話的レベルの虚構の世界を見せてくれるのが野球なんだ」は宝物となった。以降、2000年代前半まで、メジャーのスプリングトレーニング、公式戦、オールスター、ワールドシリーズを現地取材。現在は『web Sportiva』でヤクルトを中心に取材を続けている。