今中慎二はドラ1ルーキー金丸夢斗を「特に変えることはない」と高く評価 根尾昂には「インパクトを与える投球を」
5月27日のヤクルト戦で今季3試合目となる先発のマウンドに上がり、プロ初勝利とはならなかったが6回自責点0と好投した中日のドラフト1位ルーキー金丸夢斗。一方で4試合に中継ぎ登板するも、登録抹消となった根尾昂。中日ファンの注目を集める2人のピッチングについて、かつて中日のエースとして活躍し、1993年に沢村賞を受賞した今中慎二氏に聞いた。
投球が注目される中日のルーキー・金丸(左)と7年目の根尾 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【金丸の特長と課題は?】
――まず、金丸投手のここまでの投球を見ていかがですか?(インタビューは金丸投手が3試合目の先発をする前に実施)
今中慎二(以下:今中) いい真っすぐを投げますね。ただ、気になったのは右バッターへの配球です。キャッチャーの木下拓哉はインコースに真っすぐをガンガン投げさせるのですが、アウトコースは変化球ばかりなんです。
ルーキーにそれを要求するのは酷だと思いますよ。インコースの厳しいところに、そんなに何球も真っすぐを投げられるものではありません。金丸くらいの真っすぐがあれば、右バッターのアウトコースに投げてもファウルとかでカウントを取れるのに、何をこだわっているのか......。
――木下選手のリードによるところが大きいということですね。
今中 「左ピッチャー=右バッターのインコースに真っすぐ」という昭和の頃に根づいたイメージが強すぎるんです。本来は決め球として効くボールなんですが、カウントを取る時もインコースが多い。ずっとインコースばかりではもったいないですし、もっと楽に抑える方法があるはずです。
木下はバッターがバットを振るものだと思っているのか、他の左ピッチャーの時も右バッターのインコースに真っすぐを投げさせる傾向があります。初球でいきなりってこともあるくらいですからね。
――金丸投手の変化球はいかがですか?
今中 全般的に抜けるボールが多いですから、まだまだこれからじゃないですか。デビュー戦(5月5日のDeNA戦。6回2失点と好投も負け投手に)も、真っすぐ1本で抑えたような試合でした。ただ、真っすぐがもっとよくなれば、今の変化球の精度でも抑えられると思いますよ。
1 / 4
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。