検索

点が取れない中日打線について、今中慎二は「1、2人が頑張っても難しい」 改善のカギとなるのは?

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

今中慎二インタビュー

中日の野手陣について

 今中慎二氏が語る今季の中日の野手編。ここ数年の課題で、今年もチーム得点が「リーグ最下位(5月26日現在)と得点力不足に悩む打線について分析してもらった。

(投手編:不調のエース髙橋宏斗は「昨年のような球速、キレもない」>>)

今年も得点力不足に悩む中日を率いる井上一樹新監督 photo by Sankei Visual今年も得点力不足に悩む中日を率いる井上一樹新監督 photo by Sankei Visual

【4番打者は「長打力にこだわらなくてもいい」】

――打線についてお聞きますが、1番は開幕から全試合で岡林勇希選手が務めている一方、それ以外は流動的ですね。

今中慎二(以下:今中) 打順は固定しなくてはいけないわけではないと思いますが、2番に求める内容はある程度決めるべきなんじゃないかと。打つのか、バントで送るのか、そのあたりがはっきりしていません。

――ここまで井上一樹監督は、2番に山本泰寛選手、村松開人選手、上林誠知選手、ブライト健太選手、辻本倫太郎選手、板山祐太郎選手、ジェイソン・ボスラー選手、オルランド・カリステ選手、鵜飼航丞選手、田中幹也選手など、いろいろなタイプの選手を起用していますね。

今中 まずは「2番に何をさせたいのか」、というところですね。たとえば、岡林が出塁した際に「攻撃的にいく」のならば、カリステやボスラーが2番でもいい。でも、カリステにバントをさせた試合があったんですよ。そうなると怖さがないですし、割りきって打たせて、ゲッツーになったらあきらめる。彼を2番にするというのは、そういうオーダーということですから。

 そういった場面での指示をはっきりさせたほうがいいのかなと。「ここはバントはない」と伝えれば、バッターは思いきっていけますが、突然バントの指示がきたらミスしかねない。カリステ以外にも、ボスラー、ブライト、鵜飼らパワー系のバッターを2番で起用していますが、その時のチームの戦術と選手の特性が合致しているのであれば問題ないと思います。

――上林選手は、3番で存在感を示していますね。

今中 チャンスに強く(得点圏打率はチームトップの.270)、安定していますからね。問題は上林が歩かされたり、勝負を避けられたりした時です。次の4番は、ホームランや長打を期待するよりも、打率や出塁率が高いバッターのほうが、つながりが出て点が入る確率が高くなると思います。

 ここまで4番には一発がある選手を入れていますが、長打力にこだわらなくてもいいんじゃないかなと。状態にもよりますが、高橋周平でもいい。とにかく点を取ることを優先しなければいけません。

1 / 3

著者プロフィール

  • 浜田哲男

    浜田哲男 (はまだ・てつお)

    千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。

キーワード

このページのトップに戻る