点が取れない中日打線について、今中慎二は「1、2人が頑張っても難しい」 改善のカギとなるのは? (3ページ目)
――野手陣でキーマンを挙げるとすれば?
今中 岡林や上林は、キーマンというよりも、やってもらうのが当たり前。2人がやってくれないと点が入りません。つまり、キーマンは別の選手になるんですが、ほとんどの選手が打っていませんからね......。高橋も、毎日試合に出ているわけではないですし。
――ボスラー選手はいかがですか?
今中 ボスラーはボール球を振ってしまいますから、難しいんじゃないですか。インコースをさばければもう少し打てると思いますが、速いボールがインコースにくるとつまってしまいますし。
――今中さんがピッチャーとして対峙すると考えると、攻めやすいですか?
今中 体が投手側に突っ込んでくるバッターはラクですね。逆に引きつけるバッターは面倒なんです。DeNAのタイラー・オースティンがそうですね。泳いだバッティングをしませんし、ボールを待ち構えているような感じですよね。だから、中日のピッチャーたちも投げづらいんじゃないですか。
キーマンの話に戻りますが、これだけ何年も打てない、点が取れないというチームなので、1、2人が頑張ったところで打開するのは難しいでしょう。先ほどもお話しましたが、ベンチがある程度指示していくことがカギになると思います。
――そのほうが選手は思いきってできる?
今中 自由にやらせても、チャンスでの1本が出ないじゃないですか。タイムリーじゃなくてもつないでいけばいい場面はたくさんあるわけで。そのあたりをチーム一体となってやれれば、もう少し点が取れると思います。今年も、チャンスはある程度作れていますから。
――ヒットを重ねて点を取ることは、簡単ではなさそうですね。
今中 きれいに打ちたい、という気持ちがどこかにあるのかもしれません。それと、積極的に打ちにいって初球のボール球に手を出してしまい、焦ってしまうこともあるんじゃないかと。次にストライクを見逃したら、そこで追い込まれてしまうので。調子の悪いバッターが、ボール球を打ってストライクを見逃す、ということが多いですから、そこを改善できるかどうかですね。
【プロフィール】
◆今中慎二(いまなか・しんじ)
1971年3月6日大阪府生まれ。左投左打。1989年、大阪桐蔭高校からドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。2年目から二桁勝利を挙げ、1993年には沢村賞、最多賞(17勝)、最多奪三振賞(247個)、ゴールデングラブ賞、ベストナインと、投手タイトルを独占した。また、同年からは4年連続で開幕投手を務める。2001年シーズン終了後、現役引退を決意。現在はプロ野球解説者などで活躍中。
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。
3 / 3