サッカー日本代表の最新メンバーに、セルジオ越後「特に期待したいのは町野と藤田」「長友はいつ使うのか」
セルジオ越後の「新・サッカー一蹴両断」(10)
フレッシュなメンバーを多く招集した森保監督 photo by Fujita Masato
6月のワールドカップ最終予選ラスト2連戦に臨む、サッカー日本代表のメンバーが発表された。すでに本大会出場を決めていることもあり、森保一監督は7名を初招集したほか、メンバーを大幅に入れ替えた。この2連戦に求められるノルマ、内容、そして、注目選手をセルジオ越後氏に聞いた。
【オーストラリア戦は絶対に勝たなければいけない】
2026年北中米ワールドカップアジア最終予選のラスト2試合(5日vsオーストラリア、10日vsインドネシア)に臨む日本代表メンバーが発表された。初招集の選手が7人いるなど大幅にメンバーが入れ替わり、どういう選手の組み合わせで戦うのかは予想しづらいね。
ただ、相手との力関係を考えると、1戦目はより手強いオーストラリアなので、これまでの常連メンバーが中心になるんじゃないかな。GKに鈴木彩艶(パルマ)、3バックは町田浩樹(ユニオン・サンジロワーズ)、瀬古歩夢(グラスホッパー)、高井幸大(川崎)、中盤に遠藤航(リバプール)、鎌田大地(クリスタル・パレス)、久保建英(レアル・ソシエダ)らが並ぶ。そして、2戦目のインドネシア戦に新しいメンバーをたくさん起用するイメージだ。
森保一監督はこの最終予選はメンバーをほぼ固定して戦ってきた。来年のワールドカップまでに、そこに割って入るのは簡単じゃない。それでも、この2試合で活躍して名乗りを挙げる選手が出てくれば、チーム全体の底上げになる。初招集の選手たちはチャンスだと思ってがんばってほしい。
そういうテスト的な意味合いもある2連戦だけど、代表の公式戦である以上、結果もしっかり求めたい。ノルマは2連勝。特に、アウェーのオーストラリア戦は絶対に勝たなければいけないよ。
この最終予選、日本はサウジアラビアに1勝1分けで、オーストラリアにはホームで引き分けている。早々と本大会進出を決めたとはいえ、ライバルと言われた2チームに対しては、それほど違いを見せられていない。もし、今回オーストラリアに負けたら、サウジ戦含めた計4試合で1勝2分け1敗となる。ライバル国との力の差はなく、ほかの弱い相手に快勝しただけと言われてしまう。
現在グループ2位のオーストラリアはホームでの日本戦のあと、サウジ(3位)とのアウェーでの直接対決が待っている。だから、彼らにとって日本戦は絶対に負けられない戦い。ホームの大声援を背に、死に物狂いで勝ちにくる。日本からすれば消化試合とはいえ貴重なレッスンとなる。そこで勝てるかどうか。もし勝てなければ、いつものメンバーが揃わなければダメだということになる。
1 / 2
著者プロフィール
セルジオ越後 (せるじお・えちご)
サッカー評論家。1945年生まれ、ブラジル・サンパウロ出身。17歳の時に名門コリンチャンスのテストに合格し、18歳の時にプロ契約を結び、MF、FWとして活躍した。「エラシコ」と呼ばれるフェイントを発案し、ブラジル代表の背番号10を背負った同僚のリベリーノに教えたことでも有名。1972年に日本リーグの藤和不動産(湘南ベルマーレの前身)から誘いを受け、27歳で来日。1978年から日本サッカー協会公認の「さわやかサッカー教室」で全国を回り、開催1000回以上、のべ60万人以上を指導した。H.C.日光アイスバックスのシニアディレクター。日本アンプティサッカー協会最高顧問。公式ホームページ【http://www.sergio-echigo.com】