検索

病と闘う元大阪桐蔭・福森大翔「野球で言うなら、9回2アウト」でも「希少がん患者の声を届けたい」

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro

「希少がん」と闘う元大阪桐蔭・福森大翔の告白 全4回(第4回目)

第3回>>元大阪桐蔭・福盛大翔は「やれることはすべてやる」と覚悟を決めた

「少し前に"GIST(消化管間質腫瘍)の患者の会"に参加してきたんですけど、やっぱり僕が最年少でした」

 福森大翔はそう言うと、スマホの画面をこちらに向け、当日の写真を見せてくれた。確かに、優しい表情で写る福森の周りを年配者が囲んでいた。

「GISTといっても病気のタイプや進行速度はそれぞれなんですが、年配の方はいろいろ経験されているので、参考になる話も多くありました。ただ、情報発信が得意でなかったりするので、患者の方の声を拾って、若手の自分が発信できるようになればいいな......とも思いました。また6月に集まりがあるので、もっと自分にできることがないかと考えているところです」

 この厳しい状況に立たされても、「人のために......」との思いに頭をめぐらせる。誰かのために何かをするためにも、自身のコンディションが大切になる。

大阪桐蔭の同級生・森友哉(写真左)とのツーショット 写真は本人提供大阪桐蔭の同級生・森友哉(写真左)とのツーショット 写真は本人提供この記事に関連する写真を見る

【困っている誰かのために挑戦したい】

 昨年秋の遺伝子パネル検査でも、新たな治療に生かせる足がかりは得られず、いま行なっている抗がん剤治療でも顕著な効果が確認できなければ、病に対抗する手がなくなっていく。日々、標準治療の限界を感じている。

「だから、カードとして持っておきたいというのが正直なところです」

 話題は海外の抗がん剤へとつながった。

「今の日本で僕が使える抗がん剤は4種類しかなく、そのうち2つはすでに使っています。もし残りの薬も効果がなければ、もう打つ手がなくなってしまいます。それがアメリカには5番目、6番目に使える薬がまだあるんです。ただ、それを海外から輸入するとなると、その時の為替の状況にもよりますが、月額で400万円から450万円かかると聞いていて......」

 今は大手ハウスメーカーの仕事も休職中。標準治療は保険適用のため、負担額は決してラクではないものの、一定内で抑えられてきた。しかし月額400万円を超える出費となると、現実的ではなくなってしまう。

「ただ、もし僕がそうした薬を使って、根治は難しいと言われているがんに対して顕著な効果を示せたとしたら、希少がんで苦しんでいる人たちを救う道が開けるかもしれません。ほかの薬の開発や認可にも、いい影響を与える可能性があります。そう思うと、自分のことはもちろんですけど、困っている誰かのために挑戦したいという気持ちがあるのはたしかです」

1 / 4

著者プロフィール

  • 谷上史朗

    谷上史朗 (たにがみ・しろう)

    1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る