【高校野球】「憧れの選手はアーロン・ジャッジ」 浦和学院の4番・藤井健翔は大学も社会人も断り「プロ一本」宣言
評判は聞いていたが、まさかここまでとは──。
浦和学院の猛攻を目撃して、そう思わずにはいられなかった。
5月1日、UDトラックス上尾スタジアムで行なわれた春季高校野球埼玉大会準々決勝で、浦和学院は宿敵・花咲徳栄を11対1の7回コールドで破った。バットを力強く振れる打者が多いだけでなく、ミート力が高い打者、バントなど小技を得意とする打者と、バラエティに富んだ役者が揃っている。
森大監督の積極的な用兵もあり、この日は17選手が出場。途中出場の選手も、攻守に存在感を見せている。分厚い選手層と圧倒的な戦いぶりは、衝撃的ですらあった。間違いなく、全国トップクラスの破壊力だろう。
強打の浦和学院の4番を打つ藤井健翔 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る
【パワーよりも柔軟性】
その打線の4番に座るのが、右投右打のスラッガー・藤井健翔(けんしょう)である。この日までに高校通算28本塁打を放ち、今後の進路は「プロ一本」を表明する。
身長181センチ、体重96キロの筋骨隆々の肉体。てっきりウエイトトレーニングで鍛え込んだのかと思いきや、藤井は「基本的にウエイトはあまりやりません」と意外なこだわりを明かした。
「パワーというより、柔らかさのなかで強さを出したいと考えているので。しなやかさを求めています。自分が常に持っている基盤に対して、出力が落ちたなと感じたらウエイトをします。自分の体の確認作業としてする感じです」
理路整然とした話しぶりからは、思考力の高さが伝わってくる。大きな体は父・伸さん譲りで、藤井は「恵まれた体格に産んでくれた両親に感謝です」と語った。
一時は体重が100キロを超えていたが、「体のキレを出したい」と約10キロも減量した。花咲徳栄戦では三塁線の強烈な打球を横っ跳びで好捕し、一塁に向かって鋭い送球で刺すファインプレーを披露。ベースランニングも躍動感があり、重量感のある体であっても動きに鈍重さはない。
1 / 3
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。