検索

【大学野球】明治大が立教との激闘を制し勝ち点奪取 3季連続優勝を狙う早稲田との頂上決戦に挑む

  • 元永知宏●文 text by Motonaga Tomohiro

 東京六大学野球春季リーグ戦は、5月3日から5日に行なわれた立教大と早稲田大の3連戦に続いて、10日から12日の立教大と明治大との"紫紺対決"も激戦となった。

 エース同士の息詰まる投手戦となった1回戦は、9回表に明治大の4番打者・内海優太(3年)の豪快なホームランで決着。2回戦は強打の立教打線が爆発して1勝1敗に。

 勝ち点のかかった3回戦も立教大・小畠一心(4年)、明治大・毛利海大(4年)が先発マウンドに上がった。

立教大戦で好投した明治大・大川慈英 photo by Sankei Visual立教大戦で好投した明治大・大川慈英 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【明治が総力戦で立教から勝ち点】

 先攻の明治大・2番打者、榊原七斗(3年)の本塁打が飛び出すと、その裏に立教大のトップバッター・山形球道(4年)が今季4本目の本塁打で同点に追いつき、4番・西川侑志(4年)がセンターバックスクリーン横に放り込んで2対1。その後、逆転に次ぐ逆転というスリリングな展開となった。

 試合は6対6のままで迎えた9回表。二死三塁から4番・内海がセンター前に弾き返して明治大が1点リードを奪い、7回からマウンドに上がった大川慈英(4年)が150キロ超のストレートで押し込み勝負を決めた。

 まだ試合が残っている東京大以外の4大学から勝利を奪いながら(早稲田大、法政大からは勝ち点)、立教大の8年ぶりのリーグ優勝の可能性はほぼなくなった。

 立教大の木村泰雄監督は、明治大との試合後にこう語った。

「チーム全員で戦って、点を取られたら取り返すという展開になりました。これまでやってきたことを選手たちは出してくれました。こういう試合ができたことについて、選手たちを本当に褒めてやりたい」

 ここまでチームが放った本塁打はリーグ最多の12本。しかし、明治大から勝ち点を奪うことはできなかった。

「彼らの努力がこうして形になり、自分たちの力をグラウンドで発揮してくれた。もうひとつ勝たせられなかったのは私の責任。明治大との力の差はないと思います。あとは、監督の采配を含めて、どう勝ちきるか」

1 / 3

著者プロフィール

  • 元永知宏

    元永知宏 (もとなが・ともひろ)

    1968年、愛媛県生まれ。 立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。 大学卒業後、ぴあ、KADOKAWAなど出版社勤務を経て、フリーランスに。著書に『荒木大輔のいた1980年の甲子園』(集英社)、『補欠の力 広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか?』(ぴあ)、『近鉄魂とはなんだったのか? 最後の選手会長・礒部公一と探る』(集英社)など多数。2018年から愛媛新聞社が発行する愛媛のスポーツマガジン『E-dge』(エッジ)の創刊編集長

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る