検索

「たぶん、ヤバいヤツと思われていた......」 早稲田大・伊藤樹がブルペンにメトロノームを持ち込んだ理由

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

早稲田大・伊藤樹インタビュー(後編)

 チッ、チッ、チッ、チッ、チッ......。メトロノームが刻む無機質なテンポに乗って、伊藤樹(たつき/早稲田大4年)は捕手にボールを投げ込む。ブルペンにいた周りの選手たちからは奇異の目で見られ、先輩からは「何やってんの?」とあきれられた。「たぶん、ヤバいヤツと思われていたはずです」と笑う伊藤だが、明確な狙いがあった。

早稲田大のドラフト候補・伊藤樹 photo by Sankei Visual早稲田大のドラフト候補・伊藤樹 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る「人間は同じリズム、同じ体の使い方ができれば、同じところにボールが行くはずなんで。まずはリズムを一定にすることで、投げる動作に集中したかったんです」

 練習を続けるなかで、伊藤のなかに不思議な感覚が芽生えたという。

「だんだんリズムに乗っていけるようになって、メトロノームのテンポに自分が支配されていくんです。余計なことを考えずに、ひたすら無心で投げられるようになりました」

 大学3年になると出力と制球のバランスが取れるようになり、春夏合わせて9勝1敗をマーク。大学日本代表にも選出された。

【威力が増したストレート】

 そしてドラフトイヤーとなる今春、伊藤の投球を見て、ある変化を感じた。ストレートの球威が一段、増したように感じたのだ。

 4月26日の対法政大1回戦。先発した伊藤は5回を投げ、被安打1、奪三振6、失点0の快投を見せた。チームが大量リードしたこともあって5回で降板したものの、法政大打線をストレートで押し込むシーンが目立った。

 試合後、法政大の大島公一監督は、伊藤についてこんな印象を語っている。

「ベンチから見ていると、昨年よりもボールが強くなっているように感じました」

 伊藤本人にも確かめてみると、意外にも浮かない表情でこんな答えが返ってきた。

「昨年よりボールの強さ、角度はよくなっていると思います。でも、春先の状態がよかった頃と比べると、全然よくないですね」

 そこまで話すと、伊藤はぐっと言葉を飲み込んだ。開幕戦(対東京大1回戦)で打球を左ヒザに受けるアクシデントがあり、コンディションは万全とは言いがたい。さらに昨季までバッテリーを組んだ印出太一(現・三菱重工East)が卒業し、経験の浅い捕手と試行錯誤を重ねている事情もある。言い訳をしようと思えば、いくらでもできる材料は揃っていた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る