検索

【大学野球】実戦型の秀才、早稲田大・伊藤樹が「殻を破る」ために選んだ投球スタイル

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

早稲田大・伊藤樹インタビュー(前編)

 ドラフト候補はふたつのタイプに大別される。アマチュアでの実績を評価される「実戦型」と、将来性を評価される「ロマン型」である。

 たとえ公式戦で結果を残していなくても、ロマン型の選手がドラフト戦線で脚光を浴びることも珍しくない。実戦型の選手にとって、ロマン型がもてはやされるのは面白くないのではないか。早稲田大4年の伊藤樹(たつき)に尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「僕自身、スケールの大きいピッチャーを見ると『この体を制御できて、ゾーンで勝負できるようになったら、すごいことになるんだろうな』って想像してしまいます。もちろん、『そちら側になりたかった』という思いもありますよ」

早稲田大のエース・伊藤樹 photo by Kikuchi Takahiro早稲田大のエース・伊藤樹 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る

【昨季はエースとしてリーグ戦連覇に貢献】

 伊藤は間違いなく、実戦型にカテゴライズされる投手だろう。5月15日現在、東京六大学リーグ通算16勝3敗、防御率1.97の実績を誇り、昨年は3年生エースとしてリーグ春夏連覇の原動力になった。

 身長177センチ、体重84キロと、体格的には平凡の部類に入る。今春のリーグ戦で自己最速の152キロ(トラックマンによる計測)をマークしたものの、ストレートで押すタイプではない。スプリットなど多彩な球種を操り、両コーナーを正確に突くコントロール、機敏なフィールディングを含めた総合力で勝負する。

 スケール感があるタイプではないだけに、「プロで通用するのか?」と懐疑的な目で見られることもある。もちろん、伊藤本人もそのことは自覚している。

 もうひとつ、ドラフト候補の特性を大別するなら「天才型」と「秀才型」に分けられるだろう。何も考えなくても「できてしまう」天才型と、努力してコツコツと積み上げてきた秀才型。伊藤は自他ともに認める秀才型である。

 天才型の選手を見て、苛立ちを覚えることはないか。そう聞くと、伊藤はこの日一番の高いトーンでこう答えた。

「イラッときますよ! 悔しくてしょうがないです。こっちは時間をかけてやってきているのに、天才はあっという間にやれちゃうじゃないですか」

1 / 3

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る