「とんでもないのがいまして...」ドラフト候補の隠れた逸材、創価大の193センチ右腕の正体
今年の創価大には複数のドラフト候補がいる。ひとりは今年のアマ球界を代表するスラッガーの立石正広。もうひとりは、広大な守備範囲としぶとい打撃が光る大島正樹だ。
4月28日のリーグ戦(対流通経済大3回戦)の試合後。創価大の佐藤康弘監督に「今年のプロ志望選手は立石選手と大島選手だけですか?」と尋ねると、佐藤監督から「じつはひとり、とんでもないのがいまして......」と返ってきた。
「ハマった時のボールは、もしかしたら田中正義(日本ハム)よりもすごいかもしれません」
田中は創価大4年だった2016年のドラフト会議で5球団から重複1位指名を受けた、同年の目玉的な存在だった。また、佐藤監督はプリンスホテルでの現役時代に、バルセロナ五輪で銅メダルを獲得したほどの名投手である。その佐藤監督が田中の名前を引き合いに出すとは、相当な資質を秘めた投手だろうと想像できた。
創価大の193センチ右腕・山崎太陽 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る
【世間に知られていない理由】
創価大が所属する東京新大学リーグは、その名称とは裏腹にアクセスの悪い郊外の球場を使用することが多い。東京在住の人間からするとハードルが高いリーグだが、私は2週続けて飯能市民球場(埼玉)に通うことにした。
佐藤監督が言う「とんでもないの」とは、山崎太陽という4年生右腕である。メンバー表に「身長190センチ、体重88キロ」と記載されているように、体のサイズからただ者ではない雰囲気が伝わってくる。
しかし、山崎の名前がなぜ世間に知られていないかと言えば、公式戦での実績が乏しいからだ。リーグ戦デビューした3年春に3試合に登板し、同年秋はヒザの故障のため戦線離脱。今春はリリーフで3試合に登板し、0勝1敗。リーグ戦通算6登板で未勝利の投手である。
5月4日、対駿河台大2回戦の先発投手は、4年生右腕の石田陵馬。背番号16をつけた山崎は、この日もベンチスタートだった。
しかし、試合前のキャッチボールから、山崎の存在感は際立っていた。力感のない、しなやかな腕の振りから放たれたボールは、重力に逆らうように伸びていく。70メートルほど離れた遠投でも、まったく力が入っているように見えない。ボールは山なりになることなく、スーッと伸びてパートナーのグラブを心地よく叩いた。
1 / 4
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。