検索

【大学野球】実戦型の秀才、早稲田大・伊藤樹が「殻を破る」ために選んだ投球スタイル (3ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

「あの時は、成長していない自分への焦りや葛藤がありました。高校1年の時に甲子園で星稜(石川)に打たれて(1回1/3、5失点で降板)、この球速帯、ボールの強さでは勝てないと痛感しました。『どうすれば球が速くなるかな?』と、フォームを試行錯誤したんですけど、そんなに結果は出ませんでした」

 2年秋頃から感覚をつかみ始め、3年春のセンバツでは好投。手応えを感じ始めたが、同年夏はコンディション不良で甲子園出場を逃した。仙台育英の須江航監督は「奥川恭伸くん(ヤクルト)がモデルになってくる」と伊藤の育成方針を語り、石橋を叩くように慎重に見守っていた。だが、伊藤は「奥川さんのレベルには、まったくたどり着けませんでした」と実感を明かす。

 伊藤は須江監督と話し合ったうえで、高卒でのプロ入りを断念。小宮山悟監督からの誘いを受け、早稲田大への進学を決める。

 大学進学後、再び伊藤に「ヤンチャ期」が訪れた。1年春からリーグ戦のマウンドを踏んだが、荒々しい腕の振りで内容は不安定だった。ボールが大きく抜けたと思ったら、続いてすばらしい球筋でコースに決まることもある。再現性の乏しい投球が続いた。

 当時について、伊藤はこう振り返る。

「1年から試合で投げたいとは思っていましたけど、高校と同じことをやっていたら進歩はないと思いました。小宮山さんからも『先を見て、ひとつずつ計画を立ててやりなさい』と言われていて。その時は試合のなかで強いボールを投げることを覚えようとしていたんです」

 結果にはつながらなかったが、伊藤がスケールアップするには避けては通れないプロセスだった。2年生に進級すると、今度は「人生で一番投げ込んだ」と振り返るほど、ブルペンに入り浸った。コントロールに磨きをかけるため、フォーム固めに取り組んだのだ。伊藤は「めちゃくちゃスピードは落ちたんですけど、ラインの収め方がわかりました」と語る。

 そして、伊藤は奇妙な練習法を編み出す。野球選手にもかかわらず「メトロノーム(一定の間隔で音を刻む、テンポを合わせるための音楽用具)」のアプリを活用し、投げ込みを敢行したのだ。

つづく>>

プロ野球見るなら『DMM×DAZNホーダイ』がおすすめ。
月額3,480円で視聴可能!

>>> DMM×DAZNホーダイ に今すぐ登録 <<<

パ・リーグ主催試合が見放題!過去6,000試合以上も!
月額1,595円(税込)〜!ファンクラブ割ならさらにお得!
PC、スマホ、TVで楽しもう!

>>> 「パーソル パ・リーグTV」の詳細はこちら! <<<

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る