【木村和久連載】コースレートって、
どうやって算出しているのか
専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第90回
ゴルフのスコアカード裏などに、「コースレート71.5」とか「72.2」とか書いてあるのをよく見かけますよね。あれって、いったい何なのでしょうか?
一般的には、ゴルフコースの偏差値を表している、と理解していただければよろしいかと思います。
それでは、何のためにあるのでしょうか?
基本は、ハンディキャップ算出のためです。
みなさん、ありとあらゆるコースの、しかも違ったティーグラウンドからプレーしますよね。そうすると、別々のコース、異なるティーグラウンドからプレーした人同士がその優劣を比較した場合、単なるスコア比較だけでは、上手い、下手の判別がつけられないわけです。
そこで、違うコースでプレーしたとしても、その実力を推し量るひとつの目安(ハンディキャップ)を設けるため、まずはコースレート72の基準コースを作って、そのコースより、どれだけ簡単か、難しいかを決めようとなったのです。
例えば、「オレは先日『79』を出したけど、キミは『81』でしょ。じゃあ、オレのほうが上手いよね」という方がいたとしましょう。
その際、コースレートがあることによって、『81』のスコアの方はこう反論できます。
「あなたの『79』は、河川敷コースの、しかも全長5800ヤードのレギュラーティーからプレーして出したスコアでしょ? 僕は、全長6900ヤードのチャンピオンコースで、それもフルバックからラウンドして『81』をマークしたんだから、僕のほうが上手いよ」と。
1 / 5