検索

【木村和久連載】女子ツアー同様、男子プロゴルフツアーが面白くなる方策を考えてみた

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

木村和久の「新・お気楽ゴルフ」
連載◆第51回

 先日、某スポーツチャンネルのスタジオに行き、日本の男子プロゴルフツアーの人気回復ディスカッションをしてきました。そのときに出た話をもとに、同ツアーの再生プランを考えてみたいと思います。

 まずはゴルフ人口とテレビ視聴率の関係についてですが、ゴルフの場合はプレーを嗜むゴルフ人口がほぼゴルフファンとなっています。ですから、ゴルフ人口が1200万人ほどいたときにはファンも1200万人ぐらいいて、男子ツアーのトーナメント中継も視聴率が最高10~12%ほどありました。

 そして現在は、ゴルフ人口が500~600万人ほど。男子ツアーでも人気のトーナメント中継は視聴率5~6%ほどを記録しています。要するに、ゴルフ人口と視聴率は一致しているというか、比例している関係にあるんですね。

 視聴率5%を取れれば、現在のプロスポーツ界では立派なものでしょう。プロ野球ですら地上波の中継がほぼなくなりましたからね。というわけでは、最初はこの話から。

(1)プロ野球との比較

 プロ野球中継は今や、地上波ではほとんど放送されていません。そこで、各球団が力を注いだのが、試合の収益化です。テレビの放映権収入が減った分を、観客動員数を増やすことに尽力したのです。

 そうして現在、どの球団も1試合平均2~3万人の観客を動員し大盛況です。もちろんそこに至るまでには、関係者が相当な努力をしており、そこはゴルフも見習わないと、ですね。

 野球はフランチャイズ制で球場の運営がしっかりしています。しかも、各球団の球場は大都市か、その近郊にあり、お客さんを動員しやすい環境にあります。

 翻(ひるがえ)って、ゴルフはひと試合ごとに会場が違って、アクセスも不便です。

 そこで、私が注目しているのは、実業家の前澤友作さんが所有している千葉のMZ GOLF CLUB(長生郡睦沢町)の活用です。

 同コースで今年、実験的に男子ツアーの『前澤杯 MAEZAWA CUP』(前澤氏主催、日本ゴルフツアー機構との共催で開催された男子プロトーナメント。開幕前週10日間にわたってプロアマ戦が行なわれ、その収益を本戦の賞金に還元するといった新たなスタイルの大会)が開催されました。ギャラリーをほとんど入れなかったため、前澤氏曰く「4億5000万円ほどの赤字」だったそうですが、うまいことやれば、収益化できる予感はありました。

1 / 4

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る