検索

【木村和久連載】ゴルフを始める人増加中! そんなビギナー向けのマニュアルを作ってみた

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

木村和久の「新・お気楽ゴルフ」
連載◆第50回

 最近、新たにゴルフを始める方が増えているので、そんなビギナーの方々に向けたラウンドマニュアルのようなものを作ってみました。新規参入された方は、これを参考にしていただけたら幸いです。

(1)ゴルフのTPO

 かつてはゴルフを始めると、会社の先輩や上司などにコースへ連れて行かれ、ラウンドの際には「打ったら、クラブを3本持って走れ!」といった指示を受け、体育会的な乗りでプレーさせられていました。しかも、勝手にゲームなどに参加させられ、帰り際に「勉強代だ」と言われ、ジュースやアイスなどを奢らされることも......。

 今や、そういったことはれっきとしたパワハラ。もしゲームなどの誘いを受けても、自分の考えをしっかり主張して、きっぱり断りましょう。

ゴルフと言えば、昔は会社の上司や先輩に連れていかれて、体育会系の乗りでラウンドさせられたものです... illustration by Hattori Motonobuゴルフと言えば、昔は会社の上司や先輩に連れていかれて、体育会系の乗りでラウンドさせられたものです... illustration by Hattori Motonobuこの記事に関連する写真を見る さて、ラウンドにおいては、誰かに誘われた場合、その相手方の都合で場所や料金などを決めることがほとんど。年配の方の多くはこちらに気を遣って、近場のコースで朝8時すぎぐらいのスタートを取りがちです。

 ただこれは、有難迷惑なんですよね。大都市近郊のコースは料金が高いし、朝早いスタートは慌ただしくて、ゆっくり練習することもできません。

 昔の人は早い時間にスタートして、午後2時ぐらいに終われば、「夕方から別のことで時間を使えるじゃないか。一日を有効に過ごせる」と言って、胸を張ります。

 けど、今の若者は遠くても、快適なコースだったり、映えるコースだったり、きれいでお値ごろのコースを好みます。みんなで車に相乗りし、ゆっくり目のスタートで丸一日かけてゴルフをすることを厭いません。

 年配の方と若者ではゴルフに対する考え方には、だいぶ隔たりがあります。ですから、ラウンドに誘われた場合でも、予定コース、料金やスタート時間などを教えてもらって、こちらの意図にそぐわないのであれば、変更してもらうのもいいでしょうし、お断りするのもありかと思います。

 最近はビジターでもいろんなコースがネットで予約できますから、気心の知れた友だちと、お好みのコースでのんびりプレーしたほうがよろしいのではないでしょうか。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る