検索

久保建英の3年を想うレアル・ソシエダの本拠地最終戦 輝きを生んだ「結びつき」とは

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 5月18日(現地時間)、レアレ・アレーナ。レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)はホーム最終戦で、ジローナを3-2で下している。

「イマノル、アノエタに勝利でお別れ」

 現地のスポーツ各紙は、いっせいにそう見出しを打っている。チームを率いて7シーズンになるイマノル・アルグアシル監督は退任が決まっていて、最後のホームゲームだった。アノエタとは旧スタジアム名だが、いまだに現地では(その一帯をアノエタと呼ぶこともあり)アノエタが本拠地の通称としてとおっているのだ。

 アルグアシルを送り出すホーム最後の試合、久保建英はいつものようにチームを引っ張っている。序盤にPKを奪う突破を見せ、大きく勝利に貢献。存在そのものがスペクタクルだった。高く上がった浮き球をエリア外から左足ボレーで狙ったシーンなど、GKの神がかったセービングで得点にはならなかったが、観衆の喝采を浴びた。

 なぜ、久保はレアレ・アレーナで輝くことができたのか? 3年目になる久保が、かの地で才能を開花させられた経緯を振り返る。

今季ホーム最終戦・ジローナ戦にフル出場し、勝利に貢献した久保建英 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA 今季ホーム最終戦・ジローナ戦にフル出場し、勝利に貢献した久保建英 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA この記事に関連する写真を見る 久保が入団2年目のシーズン開幕まもなくというタイミングで、筆者は現地取材を敢行している。

 ラ・レアルで強化部長やセカンドチーム監督などで20年も働き、地元の名士と言えるミケル・エチャリのおかげで、関係者しか入れないゾーンにまで入ることができた。アルグアシルを含め、コーチングスタッフもエチャリの教え子たちだけに歓待してくれた。その一点からも、このクラブがどれほど人のつながりが深いクラブか、伝わるだろうか。

「Solidaridad」

 クラブの眼目は「団結、結束」であり、それぞれが助け合い、力が引き出される環境が作られている。整然としているが、厳粛というわけではなく、血が通っていて、知らない者同士でも挨拶を交わし、縁を結ぶ。当然のコミュニケーションかもしれないが、実利性を目指すと置き去りになりがちな習慣だ。

 久保がデビューシーズンから、天才ダビド・シルバを中心とするコンビネーションのなかに迎えられ、まばゆい輝きを放つようになったのは偶然ではない。確かにチームに左利きで技術、戦術レベルの高い選手が揃っていたことは大きかった。しかし、すべての源泉はクラブの健全さにあるのだ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る