近賀ゆかりにとってなでしこジャパンは「目指す場所じゃなくて、居たい場所だった」
近賀ゆかり引退インタビュー 後編
(前編:なでしこW杯優勝メンバー、近賀ゆかりが最後の地・広島に残したもの>>)
近賀ゆかりというフットボーラーを語る上で、"なでしこジャパン"の影響は不可欠だ。この存在が彼女のキャリアを作り上げたと言っても過言ではない。なでしこジャパンでフォワードから右サイドバックへコンバートされたことが近賀の躍進のきっかけになった。そして、近賀をここまで支えた心の絆も、なでしこジャパンで育まれたもの。過去に時間を遡り、語りながら思わず静かに流れた近賀の涙にはすべてが詰まっていた。
2011年W杯決勝で近賀ゆかりはアメリカのミーガン・ラピノーと対峙したこの記事に関連する写真を見る
【「女子サッカーを知ってもらいたい」が原動力だった】
――なでしこジャパンにおける一番の思い出は?と、引退発表後の取材で聞かれて2011年のW杯と答えていましたが、あえて決勝以外の場面を挙げるとするなら何が思い浮かびますか?
近賀ゆかり(以下、近賀)試合じゃなくてホテルでのことです。自国開催で優勝に燃えていたドイツに準々決勝で(丸山)桂里奈の延長ゴールで勝ったあとくらいに、「この大会、何か勝てそうな気がする」っていう話をしていたら、別グループからも「こっちでもそれ話してたんだよね」って聞いて驚くことがあったんです。あの勝ち方をしたことで、初めて世界大会で上にいける!ってみんなが思っていたんです。ああいう感覚を手応えというのかと、初めてのことだったので覚えています。
――劇的勝利を繰り返しての優勝で2011年にビッグウェーブが起きました。翌2012年のロンドン五輪で史上初の銀メダルを獲って、次のW杯もファイナルまで行くという。あの大渦のなかで近賀さんはどんなことを思っていたんですか?
近賀 当時もよく周りから「燃え尽き症候群みたいにならないの?」って聞かれたんですよ。でも2011年に優勝して燃え尽きた人って、あのメンバーの中にいるのかな?って思うんです。いないんじゃないかな。だから、全然優勝したことにプレッシャーは感じていなくて、また上にいきたい、勝ちたいって気持ちの高まりしかなかったです。
プレッシャーがないというか、自分たちが強いチームになったって感覚がないから(優勝した者としての)プレッシャーはないという感覚。まだまだ強豪国に勝たないといけなくて、自分たちが上にいるっていう気持ちはなかった。だから逆に言うと、(負けてしまった2016年の)リオ五輪予選は"勝たなきゃいけない"もので、そのプレッシャーはすごいものがありました。
1 / 4
著者プロフィール
早草紀子 (はやくさ・のりこ)
兵庫・神戸市生まれ。東京工芸短大写真技術科卒業。在学中のJリーグ元年からサッカーを撮りはじめ、1994年からフリーランスとしてサッカー専門誌などに寄稿。1996年からは日本女子サッカーリーグのオフィシャルカメラマンも担当。女子サッカー報道の先駆者として、黎明期のシーンを手弁当で支えた。2005年より大宮アルディージャのオフィシャルカメラマン。2021年から、WEリーグのオフィシャルサイトで選手インタビューの連載も担当。