サッカー日本代表初招集のJリーガー4人は「Xファクター」となり得る チームに新陳代謝が必要だ
求められるのは、「Xファクター」の出現である。
6月5日にアウェーでオーストラリアと、10日にホームでインドネシアと対戦する日本代表には、7人の初招集選手が含まれている。
招集された経験はあるが、試合出場の少ない選手も多い。24人のフィールドプレーヤーのうち10人は、国際Aマッチ出場数がひとケタだ。3月の段階で北中米ワールドカップ出場を決めたため、森保一監督は新戦力のテストに軸足を置いたのだった。
左上から時計回りに、鈴木淳之介、熊坂光希、俵積田晃太、佐藤龍之介 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 現在の日本代表は、重厚な選手層を誇る。最終予選のベースとなっている3-4-2-1でも、4-2-3-1でも、すべてのポジションにふたり以上の選手を当てはめることができる。3人目以降の競争が激しいポジションもある。レベルの変わらないチームを、少なくともふたつは作ることができる。
新戦力の発掘は、急務ではない。
しかし、だからと言って、現有戦力で戦い続けるのはもったいない。選手層の厚みに、リミットを設ける必要もない。Xファクターと成り得る選手を、発掘していく作業は進めていくべきだ。
7人の初招集のうち、Jリーグからセレクトされたのは4人だ。DF鈴木淳之介(湘南ベルマーレ)、MF熊坂光希(柏レイソル)、MF佐藤龍之介(ファジアーノ岡山)、MF俵積田晃太(FC東京)である。
鈴木はプロ4年目の21歳で、湘南にはMFとして加入している。転機となったのは昨シーズン途中のコンバートだ。3バックの左サイドに指名されると、ビルドアップで存在感を発揮していく。
ライン間に立つ味方選手に縦パスを刺し込む、相手のブロックをひとつ飛び越える中距離のフィードといったプレーで攻撃の組み立てに関わっていくのだ。パスだけでなく、自ら持ち出すこともできる。
相手がプレスをかけてきても、慌てることはない。プレスの網にかかりそうになっても、逃げることなくボールを受け、目前の相手を剥がし、前進することができる。
1 / 4
著者プロフィール
戸塚 啓 (とつか・けい)
スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専
門誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より 7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグ ワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本 サッカー』(小学館)