サッカー日本代表の「圧倒的にボールを保持しながらチャンスなし」という現実をどう見るか
オーストラリアにとってこれほど痛快な勝利はないだろう。AFCのデータによれば、ボール支配率は31.3%対68.7%の関係で、後半45分までチャンスはないに等しかった。終始日本に押されまくっていた。このまま何事もなく終わってくれ。0-0でタイムアップの笛を聞くことができればそれでオッケー......と思っていた90分間のラスト数秒で、アジズ・ベヒッチの右足シュートが決まった瞬間、何よりパースのスタジアムを埋めた6万人近くの観衆が驚愕したに違いない。
これほど一方的に試合を優勢に進めながら敗れるとは。それは日本にとって屈辱的な光景だった。"サッカーあるある"と言えばそれまでだが、実際は滅多に見られない試合であり、恥ずかしくも情けない試合だった。
オーストラリアに敗れ、憮然とした表情の日本代表の選手たちphoto by Kazuhito Yamada/Kaz Photographyこの記事に関連する写真を見る すでに世界最速でW杯本大会出場を決めた日本にとって、このオーストラリア戦は消化試合だった。「W杯本大会の抽選でいいポットに入るためにもFIFAランクを維持したい」「本大会に向けて負けていい試合はひとつもない」と言ったのは、山本昌邦ナショナルチームダイレクター(ND)と森保一監督だが、そうは言いながらも、今回の招集ではフィールドプレーヤーの約6割を入れ替えていた。このオーストラリアとのアウェー戦の先発メンバーも、従来のスタメン級は町田浩樹と鎌田大地に限られていた。
日本の布陣を紹介すれば以下のようになる。
GK/谷晃生、CB/町田、渡辺剛、関根大輝、WB/俵積田晃太、平河悠、MF/佐野海舟、藤田譲瑠チマ、2シャドー/鎌田、鈴木唯人、CF/大橋祐紀(各ポジション左から)。
まったくの新顔2人(平河、俵積田)を含む実験的メンバーでオーストラリアに臨めばさすがに苦戦するだろう。山本NDや森保監督の言葉が嘘っぽく感じられたものだが、試合が始まるや、こちらの読みが外れたことに気づかされた。
攻める日本、守るオーストラリアという構図が鮮明になったのだ。オーストラリアが5バックで引いて構えたことも輪を掛けたが、それ以上に感じられたのは両軍の戦力差だ。選手個々のクオリティの違いが鮮明になった。
1 / 3
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。