検索

【ドラフト】西武でプレーする弟を追って 無名の控え投手だった冨士隼斗がプロ注目の右腕になるまで (5ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 努力と工夫で自分自身を高めてきた。そのプロセスと芯の強さこそ、冨士隼斗というアスリートの評価すべきポイントなのかもしれない。

 自身の伸びしろをどのように自己分析するか。そう尋ねると、隼斗はこう答えた。

「自分はいい時と悪い時のムラがあって、再現性をまだまだ突き詰めていけると考えています。より細かいところを教えてもらえる環境に行かせてもらえれば、今までになかった発見があると思うんです。自分はもっと成長できると思います」

 この選手の本質を理解、評価する球団は現れるのか。10月23日のドラフト会議当日、その答えが出る。

 『怪物 江川卓伝』(著・松永多佳倫)
令和に蘇る怪物・江川卓の真実──。
光と影に彩られた軌跡をたどる評伝が刊行!
高校時代から「怪物」と称され、法政大での活躍、そして世紀のドラフト騒動「空白の一日」を経て巨人入り。つねに話題の中心にいて、短くも濃密なキャリアを送った江川卓。その圧倒的なピッチングは、彼自身だけでなく、共に戦った仲間、対峙したライバルたちの人生をも揺さぶった。昭和から令和へと受け継がれる“江川神話”の実像に迫る!

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

5 / 5

キーワード

このページのトップに戻る