指名漏れから2年...中央大出身の石井巧&髙橋隆慶が社会人で成長し、ドラフト戦線に急浮上
2024年秋に開催されたプレミア12の侍ジャパンメンバーには、中央大出身の野手が4名も選ばれた。牧秀悟(DeNA)、五十幡亮汰(日本ハム)、古賀悠斗(西武)、森下翔太(阪神)。牧と五十幡は同期生、古賀はその1学年下、森下は2学年下である。
そして今年、森下の1学年下となる中央大OBがふたり、ドラフト候補に名を連ねている。NTT東日本の石井巧、JR東日本の髙橋隆慶である。中央大での同期には西舘勇陽(巨人)と石田裕太郎(DeNA)の両右腕がいた。
ただし、石井も髙橋も大学時代には華々しい実績は挙げられず、大学4年時はレギュラーとも言えない状況だった。2023年のドラフト時にはプロ志望届を提出したが、ともに指名漏れの憂き目にあっている。
社会人2年目となり攻守で存在感を見せるNTT東日本の石井巧 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る
【確立できなかった自分のスタイル】
「大学では、これというスタイルが確立できないまま、終わってしまいました」
そう振り返るのは、石井だ。作新学院高(栃木)では3年夏の甲子園で本塁打を放つなど、強打の遊撃手として華々しく活躍した。7学年上の兄・一成は現在、日本ハムでプレーするプロ野球選手である。
中央大では1年時からリーグ戦に出場していた。しかし、大学4年時は春・秋ともリーグ戦打率1割台に低迷。現在はNTT東日本の不動の遊撃手になっているが、石井は「大学4年時はファーストかDH、それか試合に出ないかでしたよね」と苦笑交じりに振り返る。
「完全に自分のせいです。それくらい打てなかったので、しょうがないです」
NTT東日本に入社後、石井に転機が訪れる。"レジェンド"に守備を教わる機会があったのだ。
「井端さんに『構えた瞬間から力が入っていて、どうやって広い守備範囲を守れるんだ?』と言われて。どうしても、体に力が入ってしまっていたんです。もともと守備の苦手意識はなかったんですけど、NTT東日本に入社して基礎から教わりました」
1 / 4
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。