153キロ右腕、ナックルカーブの使い手、右の大砲... 全国の舞台で輝き放った伸びしろしかない3人のドラフト候補
大学野球選手権大会で見つけた5人の好素材(後編)
前編:中京大・大矢琉晟&沢田涼太が大学選手権で見せた大器の片鱗はこちら>>
大学選手権で自己最速の153キロをマークした佛教大・赤木晴哉 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る
【自己最速の153キロをマーク】
赤木晴哉(佛教大)のボールを1球見た時点で、「昨秋より明らかにボールが強くなっている」と感じた。
6月9日、大学選手権1回戦・佛教大対東京農業大北海道オホーツク戦。神宮球場の先発マウンドに上がったのが、身長190センチ、体重86キロの長身右腕・赤木だった。
この日、赤木は自己最速を2キロ更新する153キロを計測。ただスピードが速いだけでなく、捕手のミットを押し込むような球威が目を引いた。昨秋の明治神宮大会でも神宮球場のマウンドを経験した赤木だが、当時よりも一段と球威が増した印象だった。
得点差が開いたこともあり、赤木は5回1失点とゲームメイクして降板。試合は8対5で佛教大が勝利した。試合後、球威が向上したように見えたことを伝えると、赤木はうれしそうな表情で実感を語った。
「自分の弱さはそこ(球威)だと思っていたので、この冬に重点的にやってきたんです。メディシンボールやウエイト器具を使って、瞬発力を高めるトレーニングを中心にやってきました。自分でもひと回り成長できたかなと感じます」
あるプロスカウトが赤木について、「真っすぐがもうひとつ強くなったらな」と語っていたことを知り、球威強化に乗り出したという。
今どき珍しい大家族で、8人きょうだいの5番目(次男)として生まれ育った。天理高では達孝太(現・日本ハム)の陰に隠れ、本人も「4番手くらい」と振り返るような控え投手。背格好は似ていても、「ライバル」と口にするのもはばかられるほどの差を感じていた。
佛教大に進学後、赤木は中心投手として台頭する。2年時に腕の振りをショートアームに変えたことがひとつの転機になった。
「今までロスのあるフォームだったんですけど、ショートアームにしたことでコントロールがよくなりました。力の入れ方がわかって、球速も上がっていきました」
前述のとおり球威の進化も目覚ましいが、本人がもっともアピールポイントと考えているのは「ゲームメイク能力」である。2種類のフォークを投げ分け、スライダー、カットボールと横の変化もある。
1 / 4
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。