「試合だとなんでうまくいかないんだ...」ドラフト上位候補の創価大・立石正広が苦悩と試行錯誤の末につかんだ復活への答え
センターポールに掲げられた旗は、本塁方向へと激しくはためいていた。
本塁付近にふたつ設けられた打撃ケージには、29人の打者が入れ代わり立ち代わり入っていく。打撃投手を相手にした、フリー打撃だ。どの打者もセンター方向の打球は逆風にあおられ、勢いを失っては外野の芝生へポトリと落ちていった。
そんななか、創価大4年の立石正広がケージに入る。身長180センチ、体重85キロという体格は、ほかの選手より特別に大きいわけではない。だが、この打者の打撃は、打球音が違う。
ほかの打者が「カァン!」なら、立石の打球は「グァァン!」。インパクトの破壊力、打球の初速スピードは別格と言っていい。会心の一打は、逆風を突き破るようにバックスクリーンへと吸い込まれていった。
ドラフト上位候補の創価大・立石正広 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る
【屈辱の大学選手権】
6月22日、バッティングパレス相石スタジアム(神奈川県平塚市)で実施された、大学日本代表候補選考合宿での一幕だった。バックネット裏スタンドを埋めたスカウト、ファンは立石の衝撃弾に度肝を抜かれていた。
ところが、当の本人は意外な心情を抱いていたと告白する。
「自分に苛立っていました。なんでフリーだと打てるのに、試合だとうまくいかないんだ......って」
立石は苦しんでいた。6月9日の大学選手権1回戦では、東亜大・藤井翔太(4年)の前に、ボテボテの内野安打による1安打のみ。キレのあるスライダーに2三振を喫していた。チームも延長10回タイブレークの末に敗れている。
6月21日の選考合宿初日も、立石から快音が遠ざかっていた。候補者同士による紅白戦では、4打席目まで空振り三振、詰まった二塁ゴロ、見逃し三振、見逃し三振と惨憺たる内容。2ストライクになるとノーステップ打法に転じ、コンタクト重視のアプローチを試みても、三振が続く。事態は深刻に見えた。
ところが、5打席目で立石に変化が表れた。マウンドにいたのは、来年のドラフト候補である速球派左腕の有馬伽久(立命館大3年)。有馬に対して2ストライクと追い込まれても、立石はノーステップ打法に移行しなかったのだ。
1 / 3
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。