【選抜高校野球】名門復活を託された横浜高・村田監督 「神奈川の県立から甲子園へ」の夢を捨て母校へ帰ってきた理由
「じつは、いまだから言えますが......」
自身のセンバツ初勝利を挙げたあと、横浜高・村田浩明監督はそう切り出した。
「先発した織田(翔希)は、こっちにきてから胃腸炎で体調を崩し、点滴を打っていたんです。それでも『甲子園のプレッシャーをはねのけられるかが、織田の"第2章"だ』と先発を託しました」
初戦で市和歌山に勝利した横浜高・村田浩明監督 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る
【松坂世代の再来なるか?】
市和歌山との1回戦。大会屈指と言われるその大物2年生・織田は初回、いきなり自己最速を更新する152キロをマークするなど、5回を5安打2失点(自責1)と試合をつくる。
6回からは、二本柱のもう一本・奥村頼人が無安打投球を見せ、打っても4番として3安打1打点で、市和歌山に4対2。優勝候補の筆頭に挙がる横浜が白星発進した。横浜はこれで新チーム結成以来、公式戦無敗の16連勝。
昨秋の明治神宮大会では、松坂大輔がエースだった1997年以来の優勝を飾っており、センバツ初戦で16連勝は神宮、春夏の甲子園、国体と無傷の44連勝で4冠を達成した松坂世代と同じ足取りだ。
村田監督自身、松坂世代とは切っても切れない縁がある。小学生時代に神奈川・川崎市の軟式チームに所属していた村田監督は、全日本学童軟式野球で神奈川の決勝まで進出しながら、惜しくも敗れた。翌日の新聞に掲載された結果を見て悔しさがこみ上げたが、なにげなく下の記事に目をやると、横浜・渡辺元智監督(当時)のことが書かれていた。その記事が、やけに心に残った。
1986年生まれの村田少年の小学6年時といえば98年。そう、松坂擁する横浜が春夏連覇を達成し、高校野球史に太字で記される年だ。新聞記事を見たのはおそらく5月頃で、その時点ではまだ連覇の途上だが、村田少年は憧れとともにこう思った。自分もこのチームで、渡辺監督の横浜高校で野球をしたい──。
それを貫いて横浜に進学すると、2年だった03年センバツでは、捕手として準優勝。1学年上の成瀬善久(元ロッテほか)、同学年の涌井秀章(現・中日)が投の二枚看板だった。
1 / 3