【選抜高校野球】時代に適応し続ける公立伝統校の矜持 「広商の野球」は変わらない
伝統は力になる──101年ぶりに春のセンバツで高松商と対戦した早稲田実業。アルプススタンドを3000人超の大応援団が埋め、同校OBのソフトバンク王貞治球団会長兼特別チームアドバイザーも見守っていた。2回に2点を奪って試合を有利に進めると、8対2で名門校対決に勝利した。
敗れた高松商の長尾健司監督は「早稲田実業の選手たちは堂々とプレーしていました。あれは伝統の力でしょうね」と、試合後に語った。
しかし、伝統が足かせになる場合もある。時代の変化に取り残され、成功体験がマイナスに作用するケースも見られる。敗戦が続くと有望選手が集まらなくなり、甲子園から遠ざかる。練習方法や戦術などアップデートできないまま、「かつての強豪校」と呼ばれる学校は数えきれないほどある。
横浜清陵戦の初回にセーフティースクイズで先制した広島商 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【守り勝つ野球、変わらぬ信念】
春夏合わせて全国優勝7回を誇る広島商はここ数年、同県のライバル校である広陵に後れをとっている。広陵が2007年夏、2017年夏の甲子園で準優勝、2023年春のセンバツでベスト4入りしたが、2000年以降の広島商の最高成績は2002年春のベスト8だ。
大会第4日、甲子園通算101試合目に臨んだ広島商は初出場の横浜清陵を10対2で下し、2回戦進出を決めた。
試合後、広島商の荒谷忠勝監督は言った。
「今回も甲子園に出るにあたって、大勢の方々に協力していただきました。さまざまな支えに対して、勝利という形でひとつ恩返しできたかなと思います。甲子園で聞く校歌は格別ですね」
高校野球を代表する伝統校である広島商の強みは何か。
「一番は、広商の野球スタイルを知っている人が入ってくれること。公立校なので入試は一発勝負になりますけど、『広商で野球をやりたい』という人が、ウチのスタイルを理解したうえで入ってくれることに感謝しています」
広島商はかつて、鉄壁の守りとバントを中心とした手堅い攻めで日本一に上り詰めた。時代は変わっても、今もベースには守り勝つ野球がある。
1 / 3
著者プロフィール
元永知宏 (もとなが・ともひろ)
1968年、愛媛県生まれ。 立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。 大学卒業後、ぴあ、KADOKAWAなど出版社勤務を経て、フリーランスに。著書に『荒木大輔のいた1980年の甲子園』(集英社)、『補欠の力 広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか?』(ぴあ)、『近鉄魂とはなんだったのか? 最後の選手会長・礒部公一と探る』(集英社)など多数。2018年から愛媛新聞社が発行する愛媛のスポーツマガジン『E-dge』(エッジ)の創刊編集長