検索

【選抜高校野球】時代に適応し続ける公立伝統校の矜持 「広商の野球」は変わらない (2ページ目)

  • 元永知宏●文 text by Motonaga Tomohiro

 荒谷監督は言う。

「初回に2点を取って流れに乗ることができました。初回(3つの犠打で2得点)の攻めはウチのスタイルなので。結果的に10対2になりましたけど、1点ずつ確実に取っていく。そういう練習をやっていますので、迷いはありません」

 低反発の金属バットが採用されて以降、バントの重要性は高まっている。どのチームも練習に余念がないが、甲子園では大事な場面でのミスが目立つ。

「ワンチャンスをいかに生かすか、ということを考えて練習しています。バントだけではなくて、チャンス(ピンチ)の場面でいかに自分のプレーができるのかを考えて、実戦の場で追求してきました」

 荒谷監督が常に意識するのは「ワンチャンスをモノにして点を取ること」。技術だけではく、メンタルの強さも必要になる。

「生徒が自発的に取り組むように導くアプローチが重要だと考えています。トップダウンの指示が多すぎるとうまくいかないことが多いため、自ら気づき、ストイックに課題に取り組ませることが大切です。『これが正解だ』というのはないと思うので、いろいろなことを試しています」

 そして荒谷監督はこう続けた。

「バットが変わっても、ウチのスタイルは前から一緒です。今までどおりというわけではなく、進化というか、前に進めていきたいと考えています。それでも大事なのは基礎と基本。指導者がちゃんとした技術を伝えること。(バットが変わったことで)実力差があっても、それを縮められるチャンスが高くなったと思っています」

【知恵を絞って挑みたい】

 昨秋の明治神宮大会では決勝に進出。横浜に前半で0対4と離されながらも粘り強く戦い、3対4の接戦を演じた。

「選手たちにはまだまだ伸びしろがあると、ポジティブにとらえています」

 課題は至ってシンプルだ。

「打つべきボールをちゃんと打つ。見逃すボールをしっかりと見逃す。甲子園という大きな舞台でやることが難しいのはわかっていますが、一つひとつ成長してくれればいい。(守備、走塁、バントなどの)スランプのないところを、当たり前にできるように」

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る