【選抜高校野球】二松学舎・市原監督が振り返る43年前、PL学園との決勝戦 「あの時の悔しさが今も残っている」
春のセンバツの開会式直後に行なわれた二松学舎大付(東京)と柳ヶ浦(大分)との一戦は、両軍の先発投手の好投で締まったゲームになった。1対1で迎えた6回裏、続く7回裏に二松学舎が加点。9回に3対2まで追い上げられたものの、そのまま逃げ切った。
この10年、甲子園常連校となった二松学舎にとって、センバツ勝利は43年ぶり。現在指揮をとる市原勝人監督が当時のエースだった。
開幕試合となった柳ヶ浦戦に勝利した二松学舎・市原勝人監督 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【大ちゃんフィーバーの始まり】
それより少し前、1980年に時計を戻してみよう。
1980年夏の甲子園、優勝候補の北陽との1回戦に臨む早稲田実業のマウンドには、背番号11をつけた1年生投手が立っていた。早稲田実業はその春のセンバツで準優勝した帝京を下して甲子園までたどりついたものの、全国に名を知られる選手はひとりもいなかった。
その1年生投手、荒木大輔は当時をこう振り返っている。
「僕たちは強くないというのが全員の共通認識でした。北陽は強打で大阪を勝ち抜いたチーム。僕が1年生ピッチャーだということもあって、おそらく相当な自信を持っていたと思う」
しかし、1回表に1点を先取した早実は3回に3点を追加し、5回と9回にも1点ずつ奪った。2時間9分の試合は、終わってみれば6対0で早実の圧勝、荒木はチーム打率3割7分4厘を誇る強打の北陽打線に1安打しか許さなかった。
荒木が言う。
「北陽が優勝候補だということも意識していませんでした。試合前に荷物をまとめて宿舎を出て、目の前の試合のことだけを考えた。僕は、甲子園で勝てたことがただうれしくて、記者の数が多いのを見て『甲子園はこんなにすごいんだな』と感じていました。大阪代表に勝つと、こんなに注目されるんだなと。でも、僕たちのまわりだけ特別だったんですね。甲子園を出てからそれに気づきました。あの試合が終わった瞬間に『世界が変わった』と感じました」
1 / 4
著者プロフィール
元永知宏 (もとなが・ともひろ)
1968年、愛媛県生まれ。 立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。 大学卒業後、ぴあ、KADOKAWAなど出版社勤務を経て、フリーランスに。著書に『荒木大輔のいた1980年の甲子園』(集英社)、『補欠の力 広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか?』(ぴあ)、『近鉄魂とはなんだったのか? 最後の選手会長・礒部公一と探る』(集英社)など多数。2018年から愛媛新聞社が発行する愛媛のスポーツマガジン『E-dge』(エッジ)の創刊編集長