検索

【選抜高校野球】二松学舎・市原監督が振り返る43年前、PL学園との決勝戦 「あの時の悔しさが今も残っている」 (3ページ目)

  • 元永知宏●文 text by Motonaga Tomohiro

 その翌年、秋の東京大会決勝戦で早稲田実業と二松学舎が対戦した。9回ツーアウトまでリードしていた二松学舎だったが、逆転負けを喫してしまった。「打倒・早実」は果たせなかったが、東京からセンバツに2校が選ばれ、甲子園への出場が決まった。

 その時の心境を市原はこう語っている。

「僕たちの頭のなかにあったのは、甲子園で勝つことではありませんでした。目標は『早実より先に負けないこと』。1980年春のセンバツで帝京が準優勝していたこともあって、甲子園を少し舐めていたような部分がありました。『東京で勝ち上がったチームなら甲子園でも上位にいけるだろう』と思っていました」

【選抜決勝でPL学園に大敗】

 二松学舎のエースは甲子園のマウンドで躍動した。初戦の長野戦で6安打完封勝利。鹿児島商工、郡山、中京など強豪を下して決勝に進んだ。PL学園に2対15で敗れたものの、見事な準優勝だった。

「荒木のいた早実は日本一にはなれませんでした。でも、彼らが東京のレベルを引き上げてくれたことは間違いないですね。東京の大会での早実は本当に強かったですから。荒木は手も足も出ないようなすごいボールを投げるピッチャーではありませんし、野手もいい選手は揃っていたけれど、圧倒されるほどではない。野球選手としてそれほどすごいわけじゃない。でも、なぜか勝てない。あのユニフォームを着て、球場で『紺碧の空』が流れると、違う選手になる」

 あれから半世紀近い時間が過ぎ、この春、市原は還暦を迎えた。

 柳ヶ浦との試合後、43年ぶりのセンバツ勝利の喜びをかみしめるようにこう語った。

「あれ以来の勝利ですか。43年前のセンバツを思い出すと、簡単に勝ったような気がします。スイスイ勝ち上がれたような(笑)。監督さんはそうじゃなかったんでしょうけど、そんなにてこずった記憶はありませんね。

 でも、監督の立場になって戦ってみると、ひとつ勝つことは本当に大変だなと思います。甲子園に出てくるようなチームはどこも粘っこく戦ってきます。だからここまでたどりついたんでしょう。だから簡単ではありません」

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る