検索

勝てなくても投げ続けたヤクルト暗黒時代のエース・尾花高夫が振り返る指揮官・関根潤三との3年間

  • 長谷川晶一●文 text by Hasegawa Shoichi

微笑みの鬼軍曹〜関根潤三伝
証言者:尾花高夫(前編)

 関根潤三監督の3年間、ヤクルトは常に最下位争いをするなど、暗黒時代に突入していた。それでも尾花高夫は、負けても負けてもマウンドに立ち続けた。エースとして孤軍奮闘していた尾花はどんな思いでチームを見ていたのか。

1986年から3年連続最多敗戦を喫した尾花高夫 photo by Kyodo News1986年から3年連続最多敗戦を喫した尾花高夫 photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る

【心身ともに充実していた】

── 関根潤三さんがヤクルトスワローズの監督に在任していたのは1987(昭和62)〜1989(平成元)年の3年間のことでした。この間、尾花さんはプロ10年目から12年目、年齢で言えば30歳を迎え、心身ともに充実していた時期にあたります。

尾花 あの頃は、よく投げましたよね(苦笑)。とにかく、打てない、守れないチームで、いつも最下位争いをしていましたから。

── おっしゃるとおり、この3年間で尾花さんは合計91試合に登板、600イニング以上を投げています。

尾花 当時は「先発すれば完投する」というのが当たり前の時代だったし、自分でも「オレが投手陣のリーダーだ」と思っていたので、「勝つためにひたすら投げる」という思いは持っていましたね。自分はドラフト1位でプロ入りしたわけではなく(77年)ドラフト4位でのプロ入りだったから、投げさせてもらえる時にはとにかく投げる。そんな気持ちでマウンドに上がっていましたね。何しろ「3年連続最多敗戦」ですから(苦笑)。

── 土橋正幸監督時代の86年、そして関根監督時代の87年、88年と3年連続でセ・リーグ最多敗戦投手となっていますが、それだけ多くの試合を任されたという証でもありますね。

尾花 さっきも言ったように、ドラフト1位選手のように才能に恵まれていたわけではなく、僕の場合はコントロールとスタミナ。それだけが武器だった。丁寧に投げないと抑えることができない。コントロールがいい時は勝てるけど、ちょっとでも投げ間違いをすると打たれる。そんなピッチングでしたから。

 武上(四郎)監督、土橋監督時代の82年から4年連続で2ケタ勝利を挙げて、少しずつ松岡(弘)さんの成績を上回り始めてから、周りの人たちも「ヤクルトは尾花が中心になった」と認めてもらえるようになった。関根さんが監督になったのは、そんな頃のことでした。

1 / 4

著者プロフィール

  • 長谷川晶一

    長谷川晶一 (はせがわ・しょういち)

    1970年5月13日生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務を経て2003年にノンフィクションライターとなり、主に野球を中心に活動を続ける。05年よりプロ野球12球団すべてのファンクラブに入会し続ける、世界でただひとりの「12球団ファンクラブ評論家(R)」。主な著書に、『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間 完全版』(双葉文庫)、『基本は、真っ直ぐ──石川雅規42歳の肖像』(ベースボール・マガジン社)、『いつも、気づけば神宮に 東京ヤクルトスワローズ「9つの系譜」』(集英社)、『中野ブロードウェイ物語』(亜紀書房)、『名将前夜 生涯一監督・野村克也の原点』(KADOKAWA)ほか多数。近刊は『大阪偕星学園キムチ部 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録』(KADOKAWA)。日本文藝家協会会員。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る